韓国現代戯曲ドラマリーディング Vol.8

韓国現代戯曲ドラマリーディングVol.8

2017年1月26日〜29日
座・高円寺

◯リーディング

狂った劇

作=崔緇言(チェ・チオン)/翻訳=上野紀子/演出=谷藤太/監修=石川樹里

出演
酒井康行(舞夢プロ)/松田かほり/広田豹/本家徳久(世AmI)/徳永創士(テアトル・エコー)/金村瞳(イッツフォーリーズ)/松田光輝(スタジオ言霊)/村岡哲至(ビクターミュージックアーツ)/かんのひとみ(劇団道学先生)

演出助手
たくりゅう/本田宏望(劇団朋友)

狂った劇 狂った劇

うだつのあがらない劇作家ドヨンは、妻チャンミのヒモであることに苦悩する……といった内容の戯曲を執筆中の演出家の前に、サラ金業者ハクスが現れる。借金返済をめぐるやり取りの果てに公演への投資を申し出たハクスは、戯曲に次々と口を出し、自分と同名の人物を登場させるよう命じる。だがある時、戯曲の中のハクスと現実の自分がまったく同じ状況に直面していることに気づき、愕然とする。いつしか劇世界に囚われ、抜け出せなくなっていたのだ。なんとか現実へ戻ろうとハクスは、血のついた斧を振り上げるが、時すでに遅く…。月の輝く夜、木の下で、虚と現実が回転する。

崔緇言(최치언)
1970年、全羅南道・霊巌に生まれる。軍除隊後に技術系の会社に入社し、政治運動、労働運動に関わるうちに文学に関心を持つようになり、ソウル科学技術大学文芸創作学科に入学。大学一年の1999年に東亜日報新春文芸詩部門に当選、2001年に世界日報新春文芸小説部門に当選し、登壇する。2003年、長編戯曲『夜雨降る永渡橋をひとり歩くこの思い』でウジン創作賞を受賞して劇作家としても活動を開始。自身は詩人や小説家、劇作家という肩書きに縛られることなく「単に文章を書く文学人と呼んでほしい」と語り、多くのメディアは“ジャンルを行き来する文学人”と紹介。現実と幻想が交錯した劇空間、感覚的な台詞の妙味など、多層な劇構造が多くの観客を惹きつけ、大学路の実力派演出陣の手で舞台化されている。2009年に戯曲『姉さんたち』で大韓民国演劇大賞戯曲賞、2014年には『風変わりな話を読む趣味を持つ人たちへ』で大韓民国演劇大賞の大賞を受賞。昨年12月にはジャン・ジュネの『女中たち』をモチーフに、俳優と人形が共演する新たな形式の新作『女中パペン姉妹』が上演された。創作集団「想像頭目」代表としてテキスト重視の公演制作、演出にも携わる。


若い軟膏 ―ア・ラブ・ストーリー

作=尹美賢(ユン・ミヒョン)/翻訳= 藤本春美/演出= 関根信一/監修=浮島わたる

出演
佐藤達(劇団桃唄309)/吉晶すずらん/小豆畑雅一(劇団青年座)/佐野美幸(劇団青年座)/秦由香里/日沖和嘉子/猪俣三四郎(ナイロン100℃)/渡辺聖(劇団朋友)/山田麻子/落合咲野香

演出助手
船場未生(劇団朋友)/渡辺冬子

若い軟膏 若い軟膏

若いオロナインと彼の両親、双子の弟妹が家賃を払って暮らしている地下室は、窓もなく雨漏りがする。滞納している家賃のせいで、毎日、高慢な大家にいびられている。双子は家を捨てて出て行く。母親は生活のため占い師になると宣言をして、客を取り始める。軟膏には家と土地を持った恋人が出来るがうまくいかない。大工を仕事にしている父親はギロチンを作り始める。一家はホームレスの住んでいた公園のあずまやに引っ越し、家を「テイクアウト」する事業を始めようとするが、都会で成功した双子が帰ってきて、一家の住むあずまやを取り壊して運び去る。

尹美賢(윤미현)
同徳女子大学文芸創作学科卒業。高麗大学一般大学院文芸創作学科修了。作家になったきっかけは特になく、高校時代に文学部に入部し詩を、その後大学で詩と小説を書き始め、戯曲に接したのは一番遅い。2012年『私達、面会しましょうか?』韓国戯曲作家協会新春文芸当選。2013年『若い軟膏―ア・ラブ・ストーリー』韓国文化芸術委員会、次世代芸術家公演芸術部門劇作家選定(AYAF)2015年『チョルスの乱』大田創作戯曲公募優秀賞当選。2016年『クリームパンを食べたかったヨンヒ』全国創作戯曲公募金賞当選、『オンドル床』第37回ソウル演劇祭戯曲賞受賞、『チョルスの乱』第一回大韓民国演劇大賞。


アメリカの怒れる父

作=張佑在(チャン・ウジェ)/翻訳=洪明花/演出=大谷賢治郎/監修=石川樹里

出演
堀光太郎/頼田昂治/竹林佑介(キャットパワー)/難波なう/小飯塚貴世江/栗原茂(流山児★事務所)/小林あや/齋藤千裕(劇団銅鑼/星野真央(ALBA)

音楽=青柳拓次
演出助手
おのさなえ(スキップコーポレーション)/桑原睦(東京演劇アンサンブル)

アメリカの怒れる父 アメリカの怒れる父

2004年5月にイスラム武装勢力によって斬首されたアメリカ兵ニック・バーグと、彼の父親であるマイケル・バーグが、英国の戦争阻止連合宛に書いた一通の手紙をモチーフにした作品。一人の人間の尊厳が損なわれたとき、連鎖していく信頼や敬意の損失、相手を思いやる想像力の欠如。そして促されるかのように奪われていく自尊心。この作品は戦争により構築されている現代の社会を「親子」や「家族」と言った最もミクロな社会から問い直すものである。

張佑在(장우재 )
1971年生まれ。劇作家・演出家。2014年~2016年、大眞大学文化芸術専門大学院公演映像制作修士。1994年に『地上から20メートル(演出=金光甫)』で演劇デビュー。2003年に『劇団2と3』を創立し、『借力士とアコーディオン』『その時各々』などを発表し注目される。しかし演劇界のあまりの窮乏に、2007年、映画界に一度身を移すが、ここで多くの挫折を経験し、2010年、再び演劇界に舞い戻る。精力的に作品を創出し、遅めの全盛期を迎える。感覚的な筆力や鋭い人間洞察力、挑発的な想像力、時空間を自由に操る作風で、生まれながらの語り手と呼ばれ、現代の韓国演劇界をリードする作家兼演出家。社会構造を冷静に見直すことによって、“価値のある人生とは何か?”“私は誰なのか”を問いかけ、常に、観客が客観的に判断できる冷静さと余白を大切にする。2013年には『ここが家だ』で大韓民国演劇大賞と戯曲賞、2014年、『還都列車』で東亜演劇賞、2015年、『陽光シャワー』では車凡錫戯曲賞や金相烈演劇賞を連続で受賞するなど、数々の賞を総なめにする。

現代日本戯曲リーディング Vol.7

2016年2月19日~21日
南山アートセンター

◯リーディング

『てんとてんと、むすぶせん。…』

作=藤田貴大/翻訳=コ・ジュヨン/演出=ユン・ハンソル

『大阪マクベス』

作=岩崎正裕/翻訳=イ・ソンゴン/演出=ムン・サムファ

『往転』

作=桑原裕子/翻訳=イ・ヘジョン/演出=チョン・インチョル

◯シンポジウム

『抑圧社会と演劇の対応』

ホ・スンジャ/藤原央登/岩崎正裕/桑原裕子/キム・ソヨン/チャン・ウジェ

韓国現代戯曲ドラマリーディング Vol.7

韓国現代戯曲ドラマリーディングVol.7

2015年1月14日~18日
シアタートラム

◯リーディング

木蘭姉さん

作=金垠成(キム・ウンソン)
翻訳=石川樹里
演出=松本祐子

木蘭姉さん 木蘭姉さん

【出演】

俳優1=Kiyoka((株)MAパブリッシング)
チョウ・モンナン (女、26才) アコーディオン奏者

俳優2=寺内よりえ(劇団昴)
チョウ・デジャ(女、55才)ピンクサロン経営者/ナム・グムジャ(女、55才)チョウ・モンナンの母親

俳優3=櫻井麻樹
ホ・テサン(男、36歳)韓国史の博士号取得者、無職、チョウ・デジャの長男

俳優4=谷山知宏(花組芝居)
ホ・テガン (男、33歳)大学教授、チョウ・デジャの次男

俳優5=高畑こと美(エンパシィ)
ホ・テヤン(女、30歳) 小説家、チョウ・デジャの長女であり、末っ子

俳優6=荒川大三郎
キム・ジョンイル(男、 41歳)反北朝鮮団体会員、北朝鮮脱出ブローカー

俳優7=星野愛(株式会社ALBA)
ぺ・ミョンヒ(女、30歳)統一団体会員/民謡歌手/ユク・ソニョン(女、33歳)小学校の教師/チャ・ヨンミ(女、29歳)大学院生/リョ・モンナン ホ・テヨンが書いているシナリオの中の登場人物

俳優8=井上倫宏(演劇集団円)
チョウ・ソンホ(男、55歳)画家、チョウ・モンナンの父/オ・ヨンファン(男、48歳)映画監督/カン・グッシク(男、66歳)事業家、韓国系アメリカ人

俳優9=永野和宏(劇団新人会)
リ・ミョンチョル (男、32歳)再入国脱北者/グッ・サンチョル(男、32歳)国会議員補佐官/ヒョン・ソンウク(男、34歳)大企業秘書室職員/ヤン・ムノ(男、15歳)北朝鮮の男子中学生/チャ・ミニョク ホ・テヤンが書いているシナリオの登場人物

俳優10=永栄正顕(夢工房)
ナ・ヌリ(男、9歳)小学生/チョン・シンギュン(男、34歳)医者/ソ・ヒンドル(男、25歳)大学生/チョン・ウォンサン(男、20歳)ピザ配達員

俳優11=日沖和嘉子(SOMEYA・本舗)
ソン・ホンヨン(女、15歳)北朝鮮の中学生/ホ・セビョル(女、9歳)小学生/ノ・ミレ(女、21歳)ピンクサロン従業員/コン・ドゥソン(女、23歳)大学生

俳優12= 稲松遥
ユウ・モンナン (女、10歳) 脱北児童

作=金垠成

1977年生。全羅南道、宝城出身。東国大学北朝鮮学科中退、韓国芸術総合学校演劇院演出科卒業。在学中に執筆した『シドン仕立て店』が韓国日報新春文芸(06年)に当選し、新人とは思えぬ確かな筆力で注目を集めた。彼は一貫して社会の底辺で暮らす人々や、韓国の近現代史の暗部をモチーフにした作品を書き続けている。社会に対する作家のストレートな問題意識をユーモアを交え、時に生活感・情感のこもった方言を駆使した台詞で舞台化する作家として定評がある。特に北朝鮮から韓国に渡った女性を主人公に、韓国の現代社会を捉えた『木蘭姉さん』(12年)は、数々の演劇賞を受賞。2011年には演出家ブ・セロムとともに劇団月の国椿の花(タルナラドンベッコ)を旗揚げした。作品に『死ぬほど死ぬほど』(07年)、『スンウ叔父さん』(10年)、『月の国連続ドラマ』(12年)、『干潟』(12年)、『ロ・プンチャン流浪劇場』(12年)、『ぐるぐるぐる』(14年)などがある。

演出=松本祐子

文学座所属の演出家。1999年より文化庁派遣芸術家在外研修員として1年間ロンドンにて研修。主な演出作品に「冬のひまわり」「秋の蛍」「ペンテコスト」「ホームバディ/カブール」「ぬけがら」「大空の虹を見ると私の心は躍る」(以上文学座公演)、「ピーターパン」「ウーマン・イン・ホワイト」(ホリプロ)、「てのひらのこびと」「鳥瞰図」「やけたトタン屋根の上の猫」(新国立劇場)などがある。韓国では2006年に韓国演出者協会のアジア演出家ワークショップで鄭義信の「20世紀少年少女唱歌集」演出。また2009年には劇団美醜で井上ひさし氏の「天保12年のシェイクスピア」をペ・サムシク氏の翻案により「哲鐘13年のシェイクスピア」として演出。2005年「ぬけがら」と「ピーターパン」の演出に対し、毎日芸術賞・千田是也賞を受賞。桜美林大学非常勤講師。

訳=石川樹里

神奈川県生まれ。和光大学人間関係学科卒。大学在学中より韓国語を学び、韓国演劇に関心を持つ。大学卒業後、渡韓し、延世大学韓国語学堂卒業。89年、劇団木花の来日公演『火の国』(PARCO劇場)で通訳スタッフを務めて以来、日韓の公演スタッフとして活動。韓国芸術総合学校演劇院演劇学科卒業。
現在、ソウル在住。日韓の戯曲翻訳、公演通訳だけでなく、台本脚色、ドラマツルグなどのスタッフとして、韓国演劇に広く関わっている。戯曲翻訳多数。共訳書に『韓国近現代戯曲選』(論創社刊)。2008年『呉将軍の足の爪』(作=朴祚烈)の翻訳により第15回湯浅芳子賞受賞。

木蘭姉さん あらすじ

北から来た女、木蘭。平壌で音楽家としてのエリート教育を受けた彼女は、ある日突然事件に巻き込まれて韓国に渡るが、もう一度愛する家族と暮らすために、なんとしても祖国に帰りたい。
そしてもう一人の女、ソウルで水商売を手広く営み女手ひとつで三人の子供を育ててきたチョウ・デジャ。太山、太江、太陽と名付けた息子と娘と、木蘭が出会う時、南と北が出会う時、それぞれの愛と欲が絡み合い、現代の韓国社会の闇が浮き彫りになる。

2012年東亜演劇賞戯曲賞を受賞し、その年の演劇評論家の選ぶ今年のベスト3に選ばれた問題作。混沌とした社会に救いはあるのだろうか……。

五重奏

作=金潤美(キム・ユンミ)
翻訳=鬼頭典子
演出=保木本佳子

五重奏 五重奏

【出演】

キム・キプン(70代)=山野史人(劇団青年座)
ヨンスン(40代)長女=都築香弥子(オフィス・ミヤモト)
ヨンファ(40代)次女=小山萌子(エンパシィ)
ヨンオク(40代)三女=秦由香里(演劇集団円)
ヨンジン(20代)四女=長尾奈奈
スク(50代)幽霊=藤堂陽子(劇団文学座)
イファ(10代)幽霊=角谷邁
クムスン(50代)幽霊=南谷朝子(青年座映画放送)
サンピル(40代)キム・キプンの従兄弟、アルコール中毒者=岸槌隆至(劇団文学座)
クォン先生(40代)漢方医=青木鉄仁(劇団青年座)
仮面をかぶった幽霊たち 多数
ト書き=町田カナ
劇中歌作曲=南谷朝子

アドバイザー=沈池娟 演出助手=五十嵐大祐

作=金潤美

1967年、慶尚北道奉化に生まれる。小説を書くために入学した中央大学文芸創作学科在学中にベケット、イヨネスコなどの影響を受け、劇作を開始。たちまち1988年、『列車を待ちながら』で東亜日報新春文芸戯曲部門に当選、登壇。卒業後、社報の記者をしながら順調に創作活動を重ね、数々の有名演出家と出会う。1993年、第1回大山文化財団創作支援に選定。延世大学大学院国語国文学科修士課程、博士課程終了。公演戯曲に『五重奏』『メディアファンタジー』『楽園での昼と夜』『結婚した女、結婚しなかった女』『チェア』『椅子』『ナクタプル』他、戯曲集に平民社『キム・ユンミ戯曲集1~4』がある。デビュー以来、自身の経験に基づいた激しく鮮烈な作品を生み出してきたが、近年は作風の幅を広げ、『京城スター』(演戯団コリぺ、イ・ユンテク演出、大学路芸術劇場大劇場)のような、韓国エンターテインメントを意識した作品も見られる。

演出=保木本佳子

脚本家・演出家。大阪芸術大学舞台芸術学科非常勤講師。大阪現代舞台芸術協会(DIVE)理事。
2005年、大阪芸術大学大学院芸術制作研究科修了。同年、処女戯曲「女かくし」で第3回近松門左衛門賞優秀賞受賞。2012年、第2回日韓演劇フェスティバル「小町風伝」に出演。韓国人演出家の李潤澤氏と出会う。李氏の劇団「演戯団ゴリペ」によって戯曲「ふくろのケムリ」が韓国語に翻訳され、ソウル・釜山等、韓国3都市で上演される。これをきっかけに、韓国演劇人との交流が増えていく。韓国現代戯曲ドラマリーディングVol.6では「海霧」にナレーションとして参加。2013年4月、東京で劇団「ケムリノケムリ」を旗揚げ。初公演の主演に韓国人俳優を迎える。2014年「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」おけるプロジェクト「いちはら人生劇場」に劇作で参加。韓国人演出家の姜侖秀氏、フィンランド人パフォーマーヘイニ・ヌカリ氏と共に演劇・展示作品を発表した。

訳=鬼頭典子

フェリス女学院大学文学部国文学科卒。本業は文学座所属の女優。2009年3月、韓国現代戯曲ドラマリーディングvol.4『統一エクスプレス』に出演したのを機に韓国演劇に興味を持ち、2010年12月より、文化庁の新進芸術家海外研修制度で一年間ソウルに留学。国立劇団等で演劇、韓国舞踊、パンソリなどの研修を受けながら、高麗大学の語学堂で韓国語の研修も受ける。2011年12月に帰国後、2012年5月の光州平和演劇祭、2013年8月の密陽演劇祭に俳優として参加。翻訳は今回が初挑戦。日韓演劇交流センター専門委員。

五重奏 あらすじ

90年代中頃のある夏の日。韓国の田舎町にある古い家に集まった家族。この日、彼らの心の叫びが「五重奏」を奏でる。
一家の父キム・キプンは、利己主義で古い風習に囚われている70代の老男。後継ぎとしての息子を持つことを強く望み、妻以外の女性とも関係を持つが、何の因果か娘ばかりが生まれる。危篤を装い、バラバラに暮らす四人の娘を呼び寄せたキプン。数年ぶりに集まった腹違いの四姉妹。それぞれ人生に苦労と不満を抱える彼女たちは、互いを意識し衝突する。そこへキプンと関わりのあった女性たちの霊も集まってきて、蔓の絡まる古い家は、傾き地面に沈み込んでいく……。
血縁や因習、過去やトラウマ。登場人物は皆、何かに取り憑かれていて自由に歩くことが出来ずにいる。家族のアンビバレンスな思いは互いの人生と運命を浮かび上がらせて、新しい朝を迎える。

アリバイ年代記

作=金載曄(キム・ジェヨプ)
翻訳=浮島わたる
演出=公家義徳

アリバイ年代記 アリバイ年代記

2013年作品

【出演】

父キム・テヨン=中山一朗

ジェヨプ=石母田史朗(劇団青年座)

少年(テヨン)、少年ジェジン、少年ジェヨプ=津田修平

青年(テヨン)、ジェジン=ハゼヤマ俊介(演劇集団円)

母、おばさん=高村尚枝(劇団文化座)

伯父さん、本屋の主人、刑事の班長、校長、嶺南政治家1、酔客=井ノ口勲

従兄弟の兄さん、少年の父、青年の兄、おじさん、刑事、ヨンヒョン、南総連、国土開発)要員1、嶺南政治家2、宣銅烈=加藤裕(SET)

班長、ソンフン、店員、張り紙職人、新聞売り、応援団長、医師、(国土開発)要員2=廣畑達也

ト書き=日下範子

演出助手=林ちゑ 映像=高橋啓祐

作=金載曄

1973年、大邱生まれ。演出家、劇作家。「劇団ドリームプレイ」代表。世宗大学映画芸術学科教授。延世大学国語国文学科を卒業後、漢陽大学大学院演劇学科に進み、博士課程修了。06年から10年まで恵化洞一番地四期同人として活動。1998年『九つの砂時計』で韓国演劇協会の創作劇公募に当選、02年『ペルソナ』が韓国日報の新春文芸戯曲部門に当選。「劇団パーク」の創立メンバーとして02年『チェックメイト』を作・演出し、演出家としてもデビュー。05年「劇団ドリームプレイ」を創立し、その創立公演『幽霊を待ちながら』は居昌演劇祭大賞および演出賞を受賞。「時間」「死」「待つこと」に関する哲学的寓話に土台を置いた才気はつらつとした初期の作品から、同時代の社会問題に対する積極的関与と変化を模索する作品に、関心を広げている。『まほろば』(蓬莱竜太作)、『背水の孤島』(中津留章仁作)など日本の戯曲も演出している。

演出=公家義徳

東京演劇アンサンブルの俳優・演出家。
俳優としては、故・広渡常敏に見出され1998年頃から劇団の主要作品で主役をつとめてきた。海外公演の実績も多く、7か国11都市での主演公演を経験し高い評価を得ている。
演出家としては、広渡の死後、2007年より積極的に取り組んでいるが、2013年3月にはボートー・シュトラウス『忘却のキス』2014年9月にはデーア・ローアー『無実』と、ドイツ現代演劇を代表する劇作家の難解なテキストにも挑戦。「俳優の身体性の無駄を削ぎ、セリフを抑制し、戯曲のエッセンスを凝縮し、極限まで洗練する」「寸分の迷いもない、大胆かつ的確な演出」などと評された。また、中学・高校生への演劇ワークショップ講師なども定期的に行い指導的な役割を果たしている。

訳=浮島わたる

浮島わたるはペンネーム。劇団所属の俳優。
2007年度文化庁新進芸術家海外派遣制度により、ソウルに1年間留学。留学中、日本の戯曲が数多く翻訳、上演されているのを目の当たりにし、韓国の戯曲が日本でも同じように上演されることに少しでも貢献できればと、翻訳作業を始める。戯曲探しのため、そして、日本と韓国の演劇交流のため、酒が飲めないにもかかわらず、韓国演劇のメッカ、小劇場ひしめく大学路の酒場に夜な夜な現れてはソウルの演劇人たちと親交を深める。本シリーズではⅥに所収の『朝鮮刑事ホン・ユンシク』の翻訳も手がける。

写真は韓国での公演舞台写真と作家。

アリバイ年代記 あらすじ

父の流した涙の理由とは…
2013年に東亜演劇賞(作品賞、戯曲賞)を受賞したこの作品は、作・演出のキム・ジェヨプ本人と父テヨン、兄ジェジンの年代記をドキュメンタリー的に綴った叙事的な物語である。
1930年植民地時代に大阪で生まれ育った父キム・テヨンは1946年、解放の翌年に祖国朝鮮の地へと戻り、その後1955年に定年を迎えるまで大邱中央高校で英語の教師を勤めた。2003年12月、その父が病床で、息子ジェヨプにある秘密を語り始める。
作者・演出のキム・ジェヨプは劇中でもジョエプ本人として登場する。父の背中を見つめながら過去を振り返り、語り、生き方を模索していくジェヨプ。終戦、朝鮮戦争、韓国民主化闘争、大統領選挙……混乱した時代の大きな流れに翻弄されながら生きた父とその二人の息子たちの年代記を、自己告白的にありのまま語ることで、彼らをとりまく社会の闇が暴き出されていく。

◯シンポジウム

女性が世界を変える

金明和(キム・ミョンファ)/金潤美/永井愛/小林七緒/大笹吉雄

現代日本戯曲リーディング Vol.6

2014年2月21日~23日
明洞芸術劇場

◯リーディング

乱暴と待機

作=本谷有希子/翻訳=イ・ホンイ/演出=キム・ハンネ

偉大なる生活の冒険

作=前田司郎/翻訳=コ・ジュヨン/演出=金載曄(キム・ジェヨプ)

ぬけがら

作=佃典彦/翻訳=明眞淑/演出=リュ・ジュヨン

◯シンポジウム

日本現代演劇の不条理劇のコード

司会=張誠希/西堂行人/山口宏子/佃典彦/ホ・スンジャ/金載曄

◯翻訳

美しきものたちの伝説

作=宮本研/翻訳=イ・ソンゴン

とりあえずの死

作=藤田傳/翻訳=木村典子

大学路1980’s 韓国現代演劇とソウル

大学路1980’s 韓国現代演劇とソウル

会期:2013年3月1日(金)~8月4日(日)
会場:演劇博物館3F 現代演劇コーナー
主催:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
共催:日韓演劇交流センター
入場無料

現代演劇シリーズ第41弾「大学路 1980’s―韓国現代演劇とソウル」展

韓国ソウル市の街路の一つ「大学路(テハンノ)には現在140あまりの劇場が集まり、世界でも例を見ないユニークな劇場街が形成されています。そこではTV界への進出を狙う若手お笑い芸人のライヴや、一幕ものの軽い恋愛コメディー、少人数のミュージカル、現代劇やダンス公演、近代劇の斬新な演出による上演など、娯楽性の高いものから芸術性を追究したものまで、多種多様な公演活動が、わずか1kmに満たない街路周辺のごく狭い地域の中で日々盛んに行われています。こうした独特の演劇文化が花開くその出発点は1980年代にありました。
本展ではこの大学路に視座を据え、街の変容と共に激しく揺れ動いた1980年代の韓国演劇を紹介します。日韓の演劇交流が益々盛んになる今日、本展が両国の演劇状況を新しい角度から据えなおす契機となれば幸いです。

https://www.waseda.jp/enpaku/ex/907/

大学路1980’s 韓国現代演劇とソウル

韓国現代戯曲ドラマリーディング Vol.6

韓国現代戯曲ドラマリーディング6

2013年2月20日~24日
シアタートラム

◯リーディング

海霧

作=金旼貞(キム・ミンジョン)
翻訳=宋美幸
演出=鈴木アツト

金旼貞

1974年、忠清南道唐津(タンジン)生まれ。幼い頃から作家になる夢を抱き、檀国(タングク)大学国語国文学科を卒業後、韓国芸術総合学校演劇院にて劇作科(芸術専門士課程)を専攻する。在学時に執筆したデビュー作『家族ワルツ』が、第7回国立劇場新作戯曲フェスティバルで当選。実話を基にして書かれた『海霧』は、2007年に劇団演友舞台で公演され、その年の韓国演劇ベスト7に選ばれる。
他の主な作品に『十年後』(劇団小さな神話戯曲公募当選)、『私、ここにいる!』(ソウル演劇祭新作戯曲公募当選)、『吉三峰伝』(ソウル文化財団公演芸術作品公募創作支援事業選定)、『その道で君に会う』、『ミリネ(天の川)』、『君の左手』など。また、国立劇団『オイディプス』、大田文化芸術の殿堂 『人形の家』の脚色も手掛け、2011年の秋には代表作を収録した戯曲集が発刊された。

『海霧』あらすじ

大海原に浮かぶ、一隻の船。その名は、前進号。サヨリ漁を営む前進号の男たちにとって、今日の決断はとても重要だ。度重なる不漁が、彼らをどん底まで追い込んだのだ。次に失敗すれば、船は廃業となる。最後の望みを抱き、前進号は出航する。
船上という閉ざされた空間の中で、男たちは感情を爆発させる。苦楽を共にしてきた仲間。しかし、彼らが起死回生に狙うのは、大漁の夢ではない。船に朝鮮族を乗せ、韓国まで密航させる裏の仕事だ。深まる乗員たちの対立の溝。窮地から抜け出すためとはいえ、これは危ない橋なのだ。不安と葛藤が、際限なく膨らんでいく。
ひっそりと闇の中を進む船を、いつしか、波と風が囲んでいた。雨足が強くなり、そして、濃い霧。海で出会う濃い霧を海霧という。何よりも怖いのはこの霧だ。波にも道があり、風にも道があるが、霧には道がないからだ。やがて、一つの事件が起こり、それさえも霧の中に飲み込まれていく……

海霧

白い桜桃

作=裵三植(ペ・サムシク)
翻訳=木村典子
演出=明神慈

裵三植

1970年、全羅道全州生まれ。ソウル大学人類学科を卒業後、韓国芸術総合学校演劇院劇作科に入学し学ぶ。98年、演劇院在学中に、ブレヒト作『コーカサスの白墨の輪』を翻案し、劇団美醜によって芸術の殿堂で公演される。これを契機に劇作家の道へと進み、99年、『十一月』(ソウル公演芸術祭招聘作)で本格的にデビュー。作と演出を兼ねる劇作家が多いなか、独歩的な作家の道を歩んでいる。07年、大山文学賞戯曲部門、東亜演劇賞戯曲賞(『熱河日記漫歩』)、09年、東亜演劇賞戯曲賞(『白い桜桃』)を受賞。近年の代表作として『銀世界』(10)、『蜂』(11)、『三月の雪』(11)などがある。この他、マダン劇、野田秀樹『赤鬼』、福田善之『壁の中の妖精』、井上ひさし『天保十二年のシェイクスピア』を脚色。現在、同徳女子大学文芸創作科教授。

『白い桜桃』あらすじ

ソウルから東南に150キロ離れた町、ヨンウォル。静かな山里に住み始めた三人の家族と犬。庭園住宅の庭は、土壌を均したばかり。隅っこにレンギョウの古木がひっそりと佇んでいる。世間から忘れられた小説家アサンは大病後、何も書けずにいる。妻であり舞台俳優のヨンランは、ソウルの稽古で忙しい。高校生の娘ジヨンは、林檎ばかり齧っている。秋のある日、寝てばかりの老犬ウォンベクがいなくなってしまう。死の近い老犬がとった行動を契機に、死んだように生きていた人たちの魂に色が灯り始める。
劇作家のペ・サムシクは、十人の登場人物のひとりひとりを花に例えている。私も花好きなので、彼がこの舞台にどんな花を咲かせたいのか、想像することができる。大陸の更地にすっくと立てる俳優たちが集まった。
どうにもならないことに人々が地団駄を踏めば踏む程、地は固まってゆく。
そうして実りは、花を愛でる間もなく訪れようとしていた。

白い桜桃

朝鮮刑事ホン・ユンシク

作=成耆雄(ソン・ギウン)
翻訳=浮島わたる
演出=広田淳一

成耆雄

劇団「第12言語演劇スタジオ」代表。演出家、劇作家。
1974年、大邱生まれ。延世大学国語国文学科在学中、東京外国語大学に交換留学生として来日。延世大学卒業後、韓国芸術総合学校演劇院演出科に進学、2006年芸術専門士(M・F・A)課程卒業。
2004年『三等兵』(作・演出)を水原・華城演劇祭などで上演して以降、劇作家兼演出家として劇団「第12言語演劇スタジオ」を主宰する。作、演出のかたわら、多数の日本の戯曲を翻訳、演出し、日本の演出家との共同演出による合同公演を行うなど、日本の演劇界との交流にも精力的である。また、日本支配時代を素材とした戯曲も数多く手がけ、人気を博している。
2010年『カガクするココロ―森の奥編』(平田オリザ原作)の脚色、演出にて第四回大韓民国演劇大賞作品賞受賞。

『朝鮮刑事ホン・ユンシク』あらすじ

日本支配下の京城(現ソウル)で実際に起こった事件に着想を得て書かれた戯曲。韓国人と日本人、韓国語と日本語、科学と迷信、現実と幻想が入り乱れて展開される奇怪な事件の顛末記。昭和8年、京城の西大門警察署管内で前代未聞の奇怪極まりない乳児切断頭部遺棄事件が発生した。内地から新たに赴任してきたホン・ユンシクを加え、西大門警察の面々は事件解決に向け動き出す。いったい犯人は誰なのか? 赤ん坊の首を切り落とした目的は何なのか? 上層部の方針で失踪児童を当たっていくが、解決に向かうどころか、事件は連続殺人の様相まで呈してくる。容疑者たちは皆、それぞれに怪しいが決め手を欠き、捜査線上にはついにトッカビ(韓国の妖怪)まで浮かぶ始末……。やがて捜査方法を巡って警察内部の対立は頂点を極め、ついに二手に分かれて赤ん坊の体を探しに墓を暴きに出かけることになる。そして、事件は驚きの終結を迎える……。

朝鮮刑事ホン・ユンシク

◯シンポジウム

日韓演劇交流の現在

金洸甫/成耆雄/松本祐子/坂手洋二

 

現代日本戯曲リーディング Vol.5

2012年1月27日~29日
明洞芸術劇場

◯リーディング

作=蓬莱竜太/翻訳=李惠貞/演出=アン・ギョンモ

プランクトンの踊り場

作=前川知大/翻訳=石川樹里/演出=ホン・ヨンウン

親の顔がみたい

作=畑澤聖悟/翻訳=木村典子&イ・ソンゴン/演出=金洸甫(キム・カンボ)

◯シンポジウム

2000年代以降の韓日演劇界の
新たな傾向と展望

ホ・スンジャ/西堂行人/前川知大/キム・バンオク(評論家)/成耆雄

◯翻訳

古い玩具

作=岸田國士/翻訳=馬政熙

ゲゲゲのげ

作=渡辺えり/翻訳=イ・ホンイ

韓国現代戯曲ドラマリーディング Vol.5

韓国現代戯曲ドラマリーディング5

2011年2月25日~27日
シアタートラム

◯リーディング

道の上の家族

作=張誠希(チャン・ソンヒ)
翻訳=石川樹里
演出=智春

作=張誠希

張誠希

1965年、江原道寧越生まれ。中央大学文芸創作科卒業、同大学院演劇学科修士。劇作家、演劇評論家。ソウル芸術大学兼任教授。1992年より演劇評論家として活動し、1996年に『青山に暮らさん』で国立劇場脚本公募創作部門受賞、さらに1997年には『パンドラの箱』が韓国日報新春文芸戯曲部門に当選し、劇作家としてデビュー。現在まで演劇評論と劇作活動を並行している。1998年大山文化財団文学人創作支援対象者選定。2001年文芸振興院新進文学人支援対象者選定。2007年文化芸術委員会芸術創作および表現活動支援戯曲部門選定。2008年『夢の中の夢』でソウル演劇祭大賞、戯曲賞受賞。
主な作品に、『夢の中の夢』(08)、『柊擬の森の思い出』(08)、『アンチ・アンティゴーネ』(07)、『水の中の家』(07)、『転生区域』(01)、『月光の中に進む』(00)、『A.D.2031、第三の日々』(99)、『この俗世の歌』(98)などがある。最新作は2010年秋に上演された『三人姉妹山荘』。1960年代に実際にあったスパイ団摘発事件をチェーホフの『三人姉妹』を下敷きにして劇化した作品。戯曲集に『張誠希戯曲集』(99)、『夢の中の夢』(09)がある。

『道の上の家族』あらすじ

舞台は晩秋のキャンプ場。妙に大きな荷物を抱えて一組の家族がやってくる。
一家は父母、老父母、少年の五人。痴呆症の老母、反抗的な少年…。
それなりに問題は抱えているようだが、何年ぶりかの家族旅行で幸福そうに振舞う一家。
だが幼い次男の不在が、不安の影のように家族に付きまとう。
劇が進行するにつれ、父親の失職と生活苦、一家の足手まといになっている老父母の存在が浮かび上がってくる。
一家の肩の荷を減らそうと、老妻とともに心中を計ろうとするが、そのタイミングさえ逃してしまう老父。
リフトから飛び降りるが、安全ネットにひっかかり、キャンプ場の管理人に連れ戻される少年。
裕福な家庭に養子にやったと家族を偽り、実は幼い次男を地下鉄の駅に置き去りにしてきた父もまた自殺を計るが失敗する。
死ぬことすらできず、希望のない明日を生きていかなければならない家族が闇に包まれていく。

道の上の家族

爾―王の男

作=金泰雄(キム・テウン)
翻訳=木村典子
演出=青井陽治

金泰雄

1965年、京畿道南楊州生まれ。劇作家、演出家。現在、劇団「優人」代表、韓国芸術総合学校演劇院劇作科教授。
ソウル大学哲学科在学中から俳優として演劇サークルで活動。卒業後、韓国芸術総合学校演劇院劇作科に入学し、 M.F.A(Master of Fine Arts)過程を終了。1997年、劇団「演友舞台」20周年新鋭作家発掘シリーズで『蠅たちの曲芸』を作・演出し、本格的なデビューをはたす。99年、東亜日報の新春文芸戯曲部門に『月光遊戯』が当選。2000年、劇団「演友舞台」で『爾』を公演し、東亜演劇賞など数々の賞を受賞し、代表作となる。この作品は05年に公開された映画『王の男』(イ・ジュニク監督)の原作としても話題となった。『門』(00)、『風船交響曲』(01)、『プルティナ』(01)を発表後、02年に『花をもつ男』で劇団「優人」を旗揚げ。『楽しい人生』(04)、『反省』(07)、『リンリンリンリン』(09)などを上演している。現在、『爾』(05年初版、10年再版/平民社)、『反省』(06/平民社)、『リンリンリンリン』(10/平民社)の四冊の戯曲集が出版されている。

『爾 王の男』あらすじ

俺の名は長生。孔吉とは無二の親友だ。二人で一座を率いて、旅回り。どこでも大人気だった。大道芸だよ、そんな上等なものじゃない。権力を笑い飛ばし、卑猥な話で客をわかせる。下ネタ満載だよ。しかも、歌舞音曲もにぎやかに、体を張った空中曲芸をやりながら!
そんな俺たちが、今や、王様お抱えの宮廷芸人だ。「戯楽院」直属の「京中優人」様だ。笑っちゃうね。孔吉の奴が、ふとしたはずみで、王様のご寵愛を受けて大出世。今や大臣。その幸運のお裾分けだってさ!
王様ってのは、燕山だよ、あの! 知らないのか?! とんでもないろくでなしだよ。いずれ、李氏朝鮮最悪の暴君なんて呼ばれるのさ。間違いないね!
しかも、べったりくっついてる愛人が、これまたとんでもない性悪女だ。元は妓生……売春婦。
俺は、王には多少は同情する。性格が捻じ曲ったのも無理ないかって思える。だけど、緑水は虫が好かない。いつか俺たちの命取りになる。
孔吉、調子に乗るな。芸人が権力なんか欲しがってどうする??!
だけど、孔吉は、王の寵愛は絶対だと信じてる。緑水と張合って、宮廷を、好き勝手に玩具にする気だ。
孔吉、俺は宮廷を出る。
王の悪政を覆す同志を集める。
革命だ。反乱軍を組織する。
気をつけろ。緑水は何でもするぞ、王の愛を、お前から奪い返すためならば! 孔吉、目をさませ。王は普通じゃない。母親の恨みを晴らす、仇を討つ。それだけで凝り固まって、目が見えない。
怪しい儀式で、母を苦しめた奴らを呪う。ふん。呪われているのはお前だ、燕山!!(青井陽治作成)

※〈爾〉とは、李氏朝鮮時代に王が臣下を敬い呼んだ呼称。劇中では燕山が孔吉を呼ぶ呼称。孔吉は賤民の身でありながら、王から〈爾〉と呼ばれた実在の人物。

王の男

月の家 タルチプ

作=盧炅植(ノ・ギョンシク)
翻訳=宋美幸
演出=矢内文章

盧炅植

1938年、全羅北道南原生まれ。南原農業高校から慶煕大学経済学部に進学、在学中に書いた随筆が国文科の教授の目に留まり、文章を書くことを勧められる。卒業後、ドラマセンター演劇アカデミーを修了。1965年に『渡り鳥』でソウル新聞新春文芸戯曲に当選。その後、出版社に勤めながら執筆活動を続ける。
代表作に『月の家(タルチプ)』(71)、『懲毖録』(75)、『小作地』(79)、『塔』(79)、『鼓』(81)、『井邑詩』(82)、『空ほど遠い国』(85)、『踊るミツバチ』(92)、『ソウルへ行く道』(95)、『千年の風』(99)、『燦爛たる悲しみ』(02)、『反民特委(ソウルの霧)』(05)、『二人の英雄』(07)、『圃隱 鄭夢周』(08)などがある。
2003年には大邱で「盧炅植演劇祭」が開催された。また、「盧炅植戯曲集」も刊行されている。南北問題に関心を持ち、「ソウル平壌演劇祭」推進委員長を務める。著書として歴史小説も書いている。
受賞歴は「百想芸術大賞」戯曲賞(71、82、86)、「韓国演劇芸術賞」(83)、「ソウル演劇祭」大賞(85)、「東亜演劇賞」作品賞(89)、「大山文学賞」(99)、「行願文化賞」(00)、「東朗・柳致眞演劇賞」(03)、「韓国戯曲文学賞」大賞(05)、「ソウル特別市文化賞」(06)、「韓国芸総芸術文化賞」大賞(09)など多数。

『月の家 タルチプ』あらすじ

1951年、小正月の二日前。山里のとある村。ここでは老婆、ソン・ガンナンが次男のチャンボと、孫嫁のスンドク、曾孫の少年と一緒に暮らしている。ガンナンは、軍隊に行った孫のウォンシク(スンドクの夫)が、無事に家へ帰って来ることと、アカになり山に入ってしまったウォンシクの弟、マンシクが早く戻って来ることを願い待っている。しかしチャンボは村長から、甥っ子のマンシクがパルチザンと共に隣村を襲い、警察隊から追撃されたかも知れないという事実を知らされる。
小正月の夕暮れ。ガンナンが二人の孫の健康を祈っている。チャンボはマンシクの亡骸を確認していたが、このことは隠し通そうと心に決める。その夜、ガンナンの家もパルチザンに襲われ、家畜と食糧を奪われた上、チャンボとスンドクは山に連れて行かれる。翌日の明け方、二人は帰って来るが、スンドクは辱めを受けていた。ガンナンは彼女に家を出ることを命ずるが、チャンボはこれを頑なに反対し大喧嘩する。そして堪えきれずに三·一事件の時、ガンナンが侮辱を受けた秘密を暴露し、家を飛び出す。
それから数時間後、ウォンシクが除隊して家に帰って来るが、彼の目は見えなくなっていた。翌朝、打ち明けられるはずのないスンドクは、木の枝に首を吊って自殺する。ガンナンは何があっても揺るがず、急がなくてはならない畑仕事のことを思い、その日に限って朝寝坊した曾孫の名前を、ただ闇雲に呼び続ける。

月の家

 

◯シンポジウム

『日韓演劇交流の歴史』

金正鈺(キム・ジョンオク)/杉本了三

現代日本戯曲リーディングVol.4(ソウル)/2010年

2010年1月21日~24日
文化空間イダ

分館空間イダ

◯リーディング

新宿八犬伝 第一巻 犬の誕生

作=川村毅/翻訳=明眞淑/演出=チェ・ヨンフン

新宿八犬伝 新宿八犬伝

東京原子核クラブ

作=マキノノゾミ/翻訳=李惠貞/演出=李聖悦(イ・ソンヨル)

東京原子核クラブ 東京原子核クラブ

三月の5日間

作=岡田利規/翻訳=石川樹里/演出=成耆雄(ソン・ギウン)

三月の5日間 三月の5日間

◯セミナー
『寺山修司の作品世界』

講師=西堂行人

◯翻訳
毛皮のマリー
作=寺山修司/翻訳=洪善英

うお傳説

作=山崎哲/翻訳=朴泰圭