少年Bが住む家
소년B가 사는 집
作=李ボラム(イ・ボラム)
翻訳=沈池娟(シム・ヂヨン)
演出=大澤遊
出演
内藤栄一
円地晶子(無名塾)
中島大介(太田プロダクション)
荒巻まりの(テアトル・エコー放送映画部)
遊貴まひろ
峰﨑亮介
牛尾茉由(演劇集団円)
川瀬遼太(ナノスクエア)
渡部みなみ
演出助手=村瀬千佳子
(撮影=奥秋圭)
出演
内藤栄一
円地晶子(無名塾)
中島大介(太田プロダクション)
荒巻まりの(テアトル・エコー放送映画部)
遊貴まひろ
峰﨑亮介
牛尾茉由(演劇集団円)
川瀬遼太(ナノスクエア)
渡部みなみ
演出助手=村瀬千佳子
(撮影=奥秋圭)
出演
長瀬ねん治
宮下泰幸
橘麦(e-factory)
日沖和嘉子
柳生拓哉(演劇集団円)
江澤蛍
田崎哲也(ambrosia)
馬場太史(劇団俳優座)
演出助手=忍久保美佳
(撮影=奥秋圭)
出演
川邊史也(劇団銅鑼)
喜多村千尋(劇団東京ヴォードヴィルショー)
坂本美那(Bellona model agency)
清水優華
秦由香里
辻村優子
原田理央(柿喰う客)
広田豹
前田龍佑(イッツフォーリーズ)
(撮影=奥秋圭)
作:パク・サンヒョン
翻訳:木村典子
演出:川口典成
演出助手:脇田美帆(劇団ひまわり)
出演:
川邊史也(劇団銅鑼)
喜多村千尋(劇団東京ヴォードヴィルショー)
坂本美那(Bellona model agency)
清水優華
秦由香里
辻村優子
原田理央(柿喰う客)
広田豹
前田龍佑(イッツフォーリーズ)
作:イ・ヤング
翻訳:石川樹里
演出:中野志朗(文学座)
演出助手:忍久保美佳
出演:
江澤蛍
田崎哲也(ambrosia)
橘麦(e-factory)
長瀬ねん治
馬場太史(劇団俳優座)
日沖和嘉子
宮下泰幸
柳生拓哉(演劇集団円)
作:イ・ボラム
翻訳:シム・ジヨン
演出:大澤遊
演出助手:村瀬千佳子
出演:
荒巻まりの(テアトル・エコー放送映画部)
牛尾茉由(演劇集団円)
円地晶子(無名塾)
川瀬遼太(ナノスクエア)
内藤栄一
中島大介(太田プロダクション)
峰﨑亮介
遊貴まひろ
渡部みなみ
2019年
1月23日(水)19時 刺客列伝
1月24日(木)19時 黄色い封筒
1月25日(金)19時 少年Bが住む家
(10月18日発行リーフレットには14時開演と記載されていますが、25日(金)は19時開演となります。)
1月26日(土)14時 刺客列伝
1月26日(土)19時 黄色い封筒
1月27日(日)14時 少年Bが住む家
1月27日(日)17時 シンポジウム
12月3日よりチケット販売予定
日韓演劇交流センターでは、2019年1月に9回目の『韓国現代戯曲ドラマリーディング』を企画しております。公演に際しまして、出演者を広く公募することにしております。日韓の演劇交流事業として、韓国の現代作家を日本に紹介するためのリーディング公演となります。後述にあるような作品の上演を計画しております。
出演ご希望の方は下記の要項を熟読のうえ、必要項目すべてを応募用紙(書式自由)A4サイズ1枚にまとめ、メールにてお申し込みください。なお、メールがどうしても難しい場合は、郵送も可とします。
また、戯曲の粗訳を準備しております。こちらはメールのみの対応となります。必要な方は事務局までお問い合わせいただければ戯曲をメールにてお送りいたします。質問はお電話では対応しかねます。メールかFAXにてお願いいたします。
それでは、たくさんの皆様からのご応募をお待ちしております。
『少年Bが住む家』
作:イ・ボラム 翻訳:シム・ジヨン 演出:大澤遊
『黄色い封筒』
作:イ・ヤング 翻訳:石川樹里 演出:中野志朗
『刺客列伝』
作:パク・サンヒョン 翻訳:木村典子 演出:川口典成
メール akira@tee.co.jp
必ず件名に『2019日韓リーディング』としてください。
郵送 〒177-0051 東京都練馬区関町北4-35-17 東京演劇アンサンブル内 日韓演劇交流センター行
FAX(問い合わせのみ)03-3920-4433 日韓演劇交流センター 宛
写真、プロフィール(年齢、身長は必須)、希望作品、志望理由をお書きのうえ、書式自由。
必ず連絡の取れるメールか電話番号かを明記してください。
※応募者多数の場合、書類選考を行います。
10月29日(月)11時~18時 作品ごとに時間を区切って実施予定(順番など未定)
国立オリンピック記念青少年総合センターを予定
10月20日(水)18時必着
書類選考結果 10月23日頃メールにて通知予定
オーディション結果 10月23日頃
※郵送のみの方には通知が遅れます。
韓国演劇に興味のある方で、20歳以上で1年以上の俳優経験者、心身ともに健康の方
出演料は1ステージ10,000円程度(稽古手当・交通費込み)
稽古期間は1月頃から7~10日程度
12月に顔合わせを実施予定
公演中は他の作品も必ず観劇し、期間中行事に必ず参加すること
チケットノルマはありませんが、積極的にチケットを売っていただくこと
※日程などは予定ですので、変更の可能性もあることをご理解ください。
無料
『少年Bが住む家』 作:イ・ボラム 翻訳:シム・ジヨン 演出:大澤遊
加害者の立場で書かれた作品で、殺人事件の加害少年とその家族の物語。韓国でも社会問題となっている少年犯罪に対して、新たな切り口でアプローチした問題作。
『黄色い封筒』 作:イ・ヤング 翻訳:石川樹里 演出:中野志朗
40代の男性作家。長く韓国国内の労働運動などに携わっており、演劇界デビューが遅い作家。2010年代頃から活躍し始めている。作者のライフワークともいえる労働運動の立場を踏まえ、セウォル号事件の黄色リボン運動のをモチーフとして扱われている作品。
『刺客列伝』 作:パク・サンヒョン 翻訳:木村典子 演出:川口典成
韓国の歴史上における、様々圧政に対して時の権力者に弓ひくものたちの列伝。中国支配から日本による支配の時代まで、韓国から見た英雄たちの物語ではあるが・・・。
2019年1月23日(水)~27日(日) 各2回公演
入場料 1,500円(シンポジウム含) シンポジウムのみ500円
座・高円寺1
日韓演劇交流センター
〒177-0051 東京都練馬区関町北4-35-17 東京演劇アンサンブル内
FAX:03-3920-4433 akira@tee.co.jp
日韓演劇交流センターでは、 韓国現代戯曲ドラマリーディングの9回目を、2019年1月に予定しております。 この公演につきまして、 演出家を公募することになりました。 今後、出演者もオーディション形式で募集したいと思っております。 当企画に興味を持つ若い演出家の方には、 ぜひご応募していただきたいと思います。 ただし、今回は例年採択されていた公的助成が不採択となってしまい、条件がこれまでと違っています。よく、お読みいただき、ご応募いただければと思います。
◆応募資格
18歳以上で、これまで演出経験の実績のある方
◆応募方法 郵送、メールのどちらか
郵送
〒177-0051
東京都練馬区関町北4-35-17 東京演劇アンサンブル内
日韓演劇交流センター
メール akira@tee.co.jp
※必ず件名に「日韓リーディング演出希望」とお書きください。
◆応募に必要なもの 【書式自由】プロフィール、希望作品志望理由
◆演出料 3万円程度
◆締切 2016年8月10日必着
◆公演までのスケジュール
8月 演出家決定
9月下旬 出演者オーディション・出演者決定
12月顔合わせ
1月上旬~1月中旬 稽古(約1週間) 座・高円寺稽古場 orブレヒトの芝居小屋
◆公演概要
2019年1月23日(火)~27日(日) 座・高円寺1
◆お問合せ
akira@tee.co.jp
必ず件名に『2019日韓リーディング』としてください。
◆作家・作品について
公演の順番などは未定です。
下記の作品情報のほかに、事務局に粗訳をご用意しております。ご希望の方は事務局までメールにてお問い合わせください。ご応募お待ちしております。
30代の女性作家の作品。加害者の立場で書かれた作品で、殺人事件の加害少年とその家族の物語。韓国でも社会問題となっている少年犯罪に対して、新たな切り口でアプローチした問題作。
40代の男性作家。長く韓国国内の労働運動などに携わっており、演劇界デビューが遅い作家。2010年代頃から活躍し始めている。作者のライフワークともいえる労働運動の立場を踏まえ、セウォル号事件の黄色リボン運動のをモチーフとして扱われている作品。
韓国の歴史上における、様々圧政に対して時の権力者に弓ひくものたちの列伝。中国支配から日本による支配の時代まで、韓国から見た英雄たちの物語ではあるが……。
日韓演劇交流センター
〒177-0051 東京都練馬区関町北4-35-17 東京演劇アンサンブル内
TEL:03-3920-5232 FAX:03-3920-4433
akira@tee.co.jp
3月23日金19:00/3月25日日13:00
3月24日土14:00/3月25日日17:00
3月24日土16:00
パネリスト
イ・サンウ (『ジマンジ韓国戯曲選集100』編集委員・高麗大学国文科教授・演劇評論家)
キム・ソヨン (演劇評論家・韓日演劇交流協議会副会長)
真鍋祐子 (『増補 光州事件で読む現代韓国』著者・東京大学東洋文化研究所教授)
河野孝 (演劇評論家・日韓演劇交流センター委員)
司会 西堂行人(演劇評論家・日韓演劇交流センター委員)
リーディング・スタッフ
舞台監督=辰巳次郎
照明=篠木一吉
音響=大場神
舞台監督助手=堀光太郎
照明オペレーター=伊藤翔大
制作=太田昭(東京演劇アンサンブル)/高橋俊也(THEATRE THEATER)
銃を持って強盗する奴だけが罪人か? この世には、権力と派閥頼みに、 合法的に強盗を働いている奴はいくらでもいる
七〇年代初頭、韓国の新聞一面を飾った二人組の連続殺人犯。獄中で意気投合、出獄後、四回の犯行に及ぶ野良犬のような人生。事件担当の捜査官が、ある時は舞台監督として、被害者を生き返らせ、犯人と共に実況見分、劇中劇を演じるなど笑いを交えつつ辿り直す。 被害者の、凶悪犯の崖っぷちのすさまじい「いのちの声」。愛する者に容赦なく発せられる銃声……。現代社会の不合理な構造と矛盾を抉り出す社会風刺劇であり、告発劇である。
作者
金相烈 キム・サンヨル 1941-1998
1941年、京畿道開豊郡出身。1966年、中央大学演劇映画科卒。1967年、劇団架橋創立、常任演出と代表。1976年、李根三『流浪劇団』で韓国演劇映画芸術賞演出賞受賞。75年、『カササギ橋の寓話』(文化観光部公募戯曲当選)、77年、『道』(サムスン道義文化著作賞)。劇作家としての地位も確立。脚本家としてTV『捜査班長』を四年間執筆。78年、現代劇場常任演出家。81年、ニューヨーク「ラ・ママ」劇団で一年間研修。82年、『兎唇曲馬団』を発表する一方、ミュージカル演出にも主導的役割を果たした。84年、劇団「マダン」セシールに移籍。88年、劇団神市を創立、ソウルオリンピック開閉会式、大田エキスポなど国際的文化行事の構成台本と総演出担当。百想芸術大賞戯曲賞・演出賞はじめ数々の賞を受賞。98年すい臓癌で死亡。没後、金相烈演劇賞が設けられ、毎年優れた劇作家・演出家を顕彰している。
翻訳
津川泉 つがわ・いずみ
1949年水戸生まれ。75・76年創作ラジオドラマ懸賞公募佳作。76年より作家活動開始。89年芸術選奨文部大臣新人賞、第三回ゴールデンアンテナ国際テレビ祭グランプリ受賞。著書『JODK消えたコールサイン』(白水社)。90年から韓国語を学び、01~03年韓国西江大学語学留学。共著『韓国現代戯曲集』(日韓演劇交流センター)『読んで演じたくなるゲキの本』(幻冬舎)。編集・共訳『韓日対訳創作シナリオ選集』金志軒(集文堂・韓国)。『在朝日本人情報事典』高麗大学校グローバル日本研究院・執筆参加。柳敏榮『韓国演劇運動史』訳了。日本脚本家連盟員。共立女子大学「劇芸術コース」非常勤講師。日韓演劇交流センター専門委員。
上演データ
演出=シライケイタ(温泉ドラゴン)
作曲=星野志門
演出助手=市川洋平/斉藤千夏(S.A.Bカンパニー)
出演
李鐘大(イ・ジョンデ) 東谷英人(DULL-COLORED POP)
文度錫(ムン・ドソク) 寺本一樹(スタッフ・ワン)
捜査官 井上倫宏(演劇集団円)
ファン・ウンギョン(李鐘大の妻) 沖田愛(高岡事務所)
アヨン(ホステス) 山崎薫(ワタナベエンターテインメント)
女性警官(ミス・ ヒョン) 北澤小枝子(ジンギーザップエンタープライズ)
老婆(李鐘大の母親) 秦由香里
パク・ヨンス 阿岐之将一(ワタナベエンターテインメント)
李正洙(イ・ジョンス) 柏木俊彦(第0楽章)
妻(パク・ヨンスの妻) 喜多村千尋(劇団東京ヴォードヴィルショー)
中年紳士(ファン・ウンギョンの父) 米山実(劇団文化座)
愛する兄さん、一握りの土と、木の葉、草に集く蟲の音も、 この地では、すべて兄さんとひとつです
1980年五月光州抗争で戒厳軍との銃撃戦により道庁で射殺された大学生李正然(イ・ジョンヨン)の妹クミの手記をもとに劇化。市場のおばあさんが軍に殺されたのを機にデモに合流した兄。市民軍と戒厳軍の攻防、市民軍の内部分裂まで描き切った臨場感あふれるマダン劇。一連の「五月劇」の出発点であり、頂点に立った傑作である。抗争に身を投じ、仲間を捨て、逃亡した作者だからこそ、書くことができた比類なき切迫感……!
作者
朴暁善 パク・ヒョソン 1954-1998
1954年忠清南道大田出身。全南大学国文科卒業。78年、「行動する作家」黄晳暎らと「民衆文化運動」に参加。労働者や貧しい市民のための「野火夜学」教師をしながら『咸平(ハムピョン)さつまいも』作・演出。79年、大学演劇部後輩達と劇会「広大」を創立。80年、黄晳暎『韓氏年代記』稽古中の5月、光州抗争勃発。劇団員と市民軍の広報活動に従事。最終決戦前夜26~27日深更、道庁付近から離脱。1年7ヶ月間の逃亡生活の末に自首。釈放後、83年劇団「トバギ(生粋・土地っ子)」創立。88年『クミの五月』、92年『彼らは潜水艦に乗った』、93年『牡丹花』、97年『青い糸赤い糸』など一連の五月劇を発表、「永遠の五月広大」、「五月光州の伝導師」の愛称を得る。94年、創作戯曲集『クミの五月』出版。97年第2回光州ビエンナーレ開幕祭・閉幕祭総演出。98年9月10日午後3時、肝臓癌で死亡(満四四歳)。「野火夜学」に関わった光州抗争の犠牲者と共に「野火七烈士」の一人として追悼されている。
上演データ
演出=鈴木アツト(劇団印象-indian elephant-)
演出助手=有川義孝(ヘアピン倶楽部)/相原雪月花
出演
ジョンヨン(李正然、八〇年抗争時、全南大二年生) 岡田篤弥(劇団 球)
クミ(ジョンヨンの妹・高校生) 村山かおり(劇団東演)
父(ジョンヨンの父) 広田豹
母(ジョンヨンの母) 今井美佐穂(第0楽章)
羅州おっ母(羅州出身の市場の女) 小飯塚貴世江(クリオネ)
咸平おっ母(咸平出身の市場のハルモニ) 中村万里
務安おっ母(務安出身の市場の女) 清水ひろみ
長城おっ母(長城出身の市場の女) 橘 麦(e-factory)
宝城おっ母(宝城出身の市場の女) 成澤布美子
チェ氏(ジョンヨンの父の弟) 吉武大地(東宝芸能)
カン氏 根本大介
ト書き 西井裕美
2017年1月26日〜29日
座・高円寺
◯リーディング
作=崔緇言(チェ・チオン)/翻訳=上野紀子/演出=谷藤太/監修=石川樹里
出演
酒井康行(舞夢プロ)/松田かほり/広田豹/本家徳久(世AmI)/徳永創士(テアトル・エコー)/金村瞳(イッツフォーリーズ)/松田光輝(スタジオ言霊)/村岡哲至(ビクターミュージックアーツ)/かんのひとみ(劇団道学先生)
演出助手
たくりゅう/本田宏望(劇団朋友)
うだつのあがらない劇作家ドヨンは、妻チャンミのヒモであることに苦悩する……といった内容の戯曲を執筆中の演出家の前に、サラ金業者ハクスが現れる。借金返済をめぐるやり取りの果てに公演への投資を申し出たハクスは、戯曲に次々と口を出し、自分と同名の人物を登場させるよう命じる。だがある時、戯曲の中のハクスと現実の自分がまったく同じ状況に直面していることに気づき、愕然とする。いつしか劇世界に囚われ、抜け出せなくなっていたのだ。なんとか現実へ戻ろうとハクスは、血のついた斧を振り上げるが、時すでに遅く…。月の輝く夜、木の下で、虚と現実が回転する。
崔緇言(최치언)
1970年、全羅南道・霊巌に生まれる。軍除隊後に技術系の会社に入社し、政治運動、労働運動に関わるうちに文学に関心を持つようになり、ソウル科学技術大学文芸創作学科に入学。大学一年の1999年に東亜日報新春文芸詩部門に当選、2001年に世界日報新春文芸小説部門に当選し、登壇する。2003年、長編戯曲『夜雨降る永渡橋をひとり歩くこの思い』でウジン創作賞を受賞して劇作家としても活動を開始。自身は詩人や小説家、劇作家という肩書きに縛られることなく「単に文章を書く文学人と呼んでほしい」と語り、多くのメディアは“ジャンルを行き来する文学人”と紹介。現実と幻想が交錯した劇空間、感覚的な台詞の妙味など、多層な劇構造が多くの観客を惹きつけ、大学路の実力派演出陣の手で舞台化されている。2009年に戯曲『姉さんたち』で大韓民国演劇大賞戯曲賞、2014年には『風変わりな話を読む趣味を持つ人たちへ』で大韓民国演劇大賞の大賞を受賞。昨年12月にはジャン・ジュネの『女中たち』をモチーフに、俳優と人形が共演する新たな形式の新作『女中パペン姉妹』が上演された。創作集団「想像頭目」代表としてテキスト重視の公演制作、演出にも携わる。
作=尹美賢(ユン・ミヒョン)/翻訳= 藤本春美/演出= 関根信一/監修=浮島わたる
出演
佐藤達(劇団桃唄309)/吉晶すずらん/小豆畑雅一(劇団青年座)/佐野美幸(劇団青年座)/秦由香里/日沖和嘉子/猪俣三四郎(ナイロン100℃)/渡辺聖(劇団朋友)/山田麻子/落合咲野香
演出助手
船場未生(劇団朋友)/渡辺冬子
若いオロナインと彼の両親、双子の弟妹が家賃を払って暮らしている地下室は、窓もなく雨漏りがする。滞納している家賃のせいで、毎日、高慢な大家にいびられている。双子は家を捨てて出て行く。母親は生活のため占い師になると宣言をして、客を取り始める。軟膏には家と土地を持った恋人が出来るがうまくいかない。大工を仕事にしている父親はギロチンを作り始める。一家はホームレスの住んでいた公園のあずまやに引っ越し、家を「テイクアウト」する事業を始めようとするが、都会で成功した双子が帰ってきて、一家の住むあずまやを取り壊して運び去る。
尹美賢(윤미현)
同徳女子大学文芸創作学科卒業。高麗大学一般大学院文芸創作学科修了。作家になったきっかけは特になく、高校時代に文学部に入部し詩を、その後大学で詩と小説を書き始め、戯曲に接したのは一番遅い。2012年『私達、面会しましょうか?』韓国戯曲作家協会新春文芸当選。2013年『若い軟膏―ア・ラブ・ストーリー』韓国文化芸術委員会、次世代芸術家公演芸術部門劇作家選定(AYAF)2015年『チョルスの乱』大田創作戯曲公募優秀賞当選。2016年『クリームパンを食べたかったヨンヒ』全国創作戯曲公募金賞当選、『オンドル床』第37回ソウル演劇祭戯曲賞受賞、『チョルスの乱』第一回大韓民国演劇大賞。
作=張佑在(チャン・ウジェ)/翻訳=洪明花/演出=大谷賢治郎/監修=石川樹里
出演
堀光太郎/頼田昂治/竹林佑介(キャットパワー)/難波なう/小飯塚貴世江/栗原茂(流山児★事務所)/小林あや/齋藤千裕(劇団銅鑼/星野真央(ALBA)
音楽=青柳拓次
演出助手
おのさなえ(スキップコーポレーション)/桑原睦(東京演劇アンサンブル)
2004年5月にイスラム武装勢力によって斬首されたアメリカ兵ニック・バーグと、彼の父親であるマイケル・バーグが、英国の戦争阻止連合宛に書いた一通の手紙をモチーフにした作品。一人の人間の尊厳が損なわれたとき、連鎖していく信頼や敬意の損失、相手を思いやる想像力の欠如。そして促されるかのように奪われていく自尊心。この作品は戦争により構築されている現代の社会を「親子」や「家族」と言った最もミクロな社会から問い直すものである。
張佑在(장우재 )
1971年生まれ。劇作家・演出家。2014年~2016年、大眞大学文化芸術専門大学院公演映像制作修士。1994年に『地上から20メートル(演出=金光甫)』で演劇デビュー。2003年に『劇団2と3』を創立し、『借力士とアコーディオン』『その時各々』などを発表し注目される。しかし演劇界のあまりの窮乏に、2007年、映画界に一度身を移すが、ここで多くの挫折を経験し、2010年、再び演劇界に舞い戻る。精力的に作品を創出し、遅めの全盛期を迎える。感覚的な筆力や鋭い人間洞察力、挑発的な想像力、時空間を自由に操る作風で、生まれながらの語り手と呼ばれ、現代の韓国演劇界をリードする作家兼演出家。社会構造を冷静に見直すことによって、“価値のある人生とは何か?”“私は誰なのか”を問いかけ、常に、観客が客観的に判断できる冷静さと余白を大切にする。2013年には『ここが家だ』で大韓民国演劇大賞と戯曲賞、2014年、『還都列車』で東亜演劇賞、2015年、『陽光シャワー』では車凡錫戯曲賞や金相烈演劇賞を連続で受賞するなど、数々の賞を総なめにする。
プロフィール等は2016年時点のものです。
戯曲集の入手については日韓演劇交流センターへお問い合わせください。
作=崔緇言(チェ・チオン)
翻訳=上野紀子
1970年、全羅南道・霊巌に生まれる。軍除隊後に技術系の会社に入社し、政治運動、労働運動に関わるうちに文学に関心を持つようになり、ソウル科学技術大学文芸創作学科に入学。大学1年の1999年に東亜日報新春文芸詩部門に当選、3年の2001年に世界日報新春文芸小説部門に当選し、登壇する。2003年、長編戯曲『夜雨降る永渡橋をひとり歩くこの思い』でウジン創作賞を受賞して劇作家としても活動を開始。自身は詩人や小説家、劇作家という肩書きに縛られることなく「単に文章を書く文学人と呼んでほしい」と語り、多くのメディアは“ジャンルを行き来する文学人”と紹介。現実と幻想が交錯した劇空間、感覚的な台詞の妙味など、多層な劇構造が多くの観客を惹きつけ、大学路の実力派演出陣の手で舞台化されている。2009年に戯曲『姉さんたち』で大韓民国演劇大賞戯曲賞、2014年には『風変わりな話を読む趣味を持つ人たちへ』で大韓民国演劇大賞の大賞を受賞。昨年12月にはジャン・ジュネの『女中たち』をモチーフに、俳優と人形が共演する新たな形式の新作『女中パペン姉妹』が上演された。創作集団「想像頭目」代表としてテキスト重視の公演制作、演出にも携わる。
うだつのあがらない劇作家ドヨンは、妻チャンミのヒモであることに苦悩する……といった内容の戯曲を執筆中の演出家の前に、サラ金業者ハクスが現れる。借金返済をめぐるやり取りの果てに公演への投資を申し出たハクスは、戯曲に次々と口を出し、自分と同名の人物を登場させるよう命じる。だがある時、戯曲の中のハクスと現実の自分がまったく同じ状況に直面していることに気づき、愕然とする。いつしか劇世界に囚われ、抜け出せなくなっていたのだ。なんとか現実へ戻ろうとハクスは、血のついた斧を振り上げるが、時すでに遅く…。月の輝く夜、木の下で、虚と現実が回転する。
作=尹美賢(ユン・ミヒョン)
翻訳=藤本春美
同徳女子大学文芸創作学科卒業。高麗大学一般大学院文芸創作学科修了。作家になったきっかけは特になく、高校時代に文学部に入部し詩を、その後大学で詩と小説を書き始め、戯曲に接したのは一番遅い。2012年『私達、面会しましょうか?』韓国戯曲作家協会新春文芸当選。2013年『若い軟膏―ア・ラブ・ストーリー』韓国文化芸術委員会、次世代芸術家公演芸術部門劇作家選定(AYAF)2015年『チョルスの乱』大田創作戯曲公募優秀賞当選。2016年『クリームパンを食べたかったヨンヒ』全国創作戯曲公募金賞当選、『オンドル床』第37回ソウル演劇祭戯曲賞受賞、『チョルスの乱』第1回大韓民国演劇大賞。
若いオロナインと彼の両親、双子の弟妹が家賃を払って暮らしている地下室は、窓もなく雨漏りがする。滞納している家賃のせいで、毎日、高慢な大家にいびられている。双子は家を捨てて出て行く。母親は生活のため占い師になると宣言をして、客を取り始める。軟膏には家と土地を持った恋人が出来るがうまくいかない。大工を仕事にしている父親はギロチンを作り始める。一家はホームレスの住んでいた公園のあずまやに引っ越し、家を「テイクアウト」する事業を始めようとするが、都会で成功した双子が帰ってきて、一家の住むあずまやを取り壊して運び去る。
作=張佑在(チャン・ウジェ)
翻訳=洪明花
1971年生まれ。劇作家・演出家。
2014年~2016年、大眞大学文化芸術専門大学院公演映像制作修士。
1994年に『地上から20メートル(演出=金光甫)』で演劇デビュー。 2003年に『劇団2と3』を創立し、『借力士とアコーディオン』『その時各々』などを発表し注目される。しかし演劇界のあまりの窮乏に、2007年、映画界に一度身を移すが、ここで多くの挫折を経験し、2010年、再び演劇界に舞い戻る。精力的に作品を創出し、遅めの全盛期を迎える。
感覚的な筆力や鋭い人間洞察力、挑発的な想像力、時空間を自由に操る作風で、生まれながらの語り手と呼ばれ、現代の韓国演劇界をリードする作家兼演出家。社会構造を冷静に見直すことによって、“価値のある人生とは何か?”“私は誰なのか”を問いかけ、常に、観客が客観的に判断できる冷静さと余白を大切にする。2013年には『ここが家だ』で大韓民国演劇大賞と戯曲賞、2014年、『還都列車』で東亜演劇賞、2015年、『陽光シャワー』では車凡錫戯曲賞や金相烈演劇賞を連続で受賞するなど、数々の賞を総なめする。
この戯曲は2004年5月にイスラム武装勢力によって斬首されたアメリカ兵、ニック・バーグの事件、そして彼の父親である、マイケル・バーグが英国の戦争阻止連合宛に書いた「一通の手紙」をモチーフにして描かれた作品。一人の人間の尊厳が損なわれたとき、連鎖していく信頼や敬意の損失、相手を思いやる想像力の欠如。そして促されるかのように奪われていく自尊心。この作品は戦争により構築されている現代の社会を「親子」や「家族」と言った最もミクロな社会から問い直すものである。
作=朴暁善(パク・ヒョソン)
翻訳=津川泉
1954年大田出身。全南大学国文科卒業。78年、「行動する作家」黄晳暎らと「民衆文化運動」に参加。労働者や貧しい市民のための「野火夜学」教師をしながら『咸平さつまいも』作・演出。79年、劇会「広大」を創立。80年5月の光州抗争で、劇団員と市民軍の広報活動に従事。最終決戦前夜に離脱し1年7ヵ月間の逃亡生活の末に自首。釈放後、83年劇団「トバギ(生粋・土地っ子)」創立。88年『クミの五月』、92年『彼らは潜水艦に乗った』、93年『牡丹花』、97年『青い糸赤い糸』など一連の五月劇を発表。94年、創作戯曲集『クミの五月』出版。97年第2回光州ビエンナーレ開・閉幕祭総演出。98年9月、肝臓癌で死去。
1988年初演。光州事件を描いた初の戯曲であり、1980年代の民衆劇(マダン劇)運動の記念碑的作品。女子高生クミの視線で描かれる光州事件。軍の弾圧に抵抗し最後まで県庁に立てこもって殺された兄。事件後、政府は遺族たちを要注意人物として弾圧する。貧しいが平凡で平和な家庭だったクミの家族は、兄の死後、真実解明と民主化運動に参加。ある日、警察に連行された母親を思い、光州事件を回想するクミ。マダン劇的なデフォルメや集団演技を取り入れた作品。
作=千勝世(チョン・スンセ)
翻訳=木村典子
1939年、全羅南道、木浦生まれ。小説家・劇作家。成均館大学国文科を卒業後、新太陽社記者、文化放送専属作家、韓国日報記者を経て、第一文化興業常任作家、読書新聞勤務。大学在学中の1958年、東亜日報新春文芸に小説『チョムレと牛』が当選。一九六四年には京郷新聞新春文芸に戯曲『水路』が当選。同年、国立劇場懸賞文芸に戯曲『大漁』が当選し、翌年同作で韓国日報社第一回演劇映画芸術賞を受賞。2016年6月、大韓民国元老演劇祭で『神弓』が上演される。主要作品に、戯曲『明日』(58年)、『犬族』(59年)、『予備役』(59年)、『黄狗の悲鳴』(75年)、『神弓』(77年)、『惠慈の雪花』(78年)、中編小説集『落月島』、長編小説集『落果を拾うキリン』など。
韓国南部の小さな漁村を舞台に、貧しいが自分の仕事にプライドを持つ漁師とその家族を中心に、漁を通して味わう喜びと挫折、庶民の悲哀を描く。大漁で帰港した喜びのクライマックスで始まるこの劇は、獲った魚をすべて借金のかたに取られ、苦労して再び漁に出るが悪天候で二人の息子を失い、悲しみのあまり女房が発狂してしまうラストシーンまで、諧謔に富んだ全羅南道地方の方言を駆使して、生命力にあふれる庶民の暮らしぶりを生き生きとした台詞で描きだしている。
2016年2月19日~21日
南山アートセンター
◯リーディング
作=藤田貴大/翻訳=コ・ジュヨン/演出=ユン・ハンソル
作=岩崎正裕/翻訳=イ・ソンゴン/演出=ムン・サムファ
作=桑原裕子/翻訳=イ・ヘジョン/演出=チョン・インチョル
◯シンポジウム
ホ・スンジャ/藤原央登/岩崎正裕/桑原裕子/キム・ソヨン/チャン・ウジェ