韓国現代戯曲ドラマリーディング Vol.9
演出家募集

韓国現代戯曲ドラマリーディング Vol.9

2019年1月23日(火)~27日(日)

座・高円寺1

日韓演劇交流センターでは、 韓国現代戯曲ドラマリーディングの9回目を、2019年1月に予定しております。 この公演につきまして、 演出家を公募することになりました。 今後、出演者もオーディション形式で募集したいと思っております。 当企画に興味を持つ若い演出家の方には、 ぜひご応募していただきたいと思います。 ただし、今回は例年採択されていた公的助成が不採択となってしまい、条件がこれまでと違っています。よく、お読みいただき、ご応募いただければと思います。

◆応募資格
18歳以上で、これまで演出経験の実績のある方

◆応募方法 郵送、メールのどちらか
郵送
〒177-0051
東京都練馬区関町北4-35-17 東京演劇アンサンブル内
日韓演劇交流センター

メール akira@tee.co.jp
※必ず件名に「日韓リーディング演出希望」とお書きください。

◆応募に必要なもの 【書式自由】プロフィール、希望作品志望理由

◆演出料 3万円程度

◆締切 2016年8月10日必着

◆公演までのスケジュール
8月 演出家決定
9月下旬 出演者オーディション・出演者決定
12月顔合わせ
1月上旬~1月中旬 稽古(約1週間) 座・高円寺稽古場 orブレヒトの芝居小屋

◆公演概要 
2019年1月23日(火)~27日(日)  座・高円寺1

◆お問合せ
akira@tee.co.jp
必ず件名に『2019日韓リーディング』としてください。

◆作家・作品について
公演の順番などは未定です。
下記の作品情報のほかに、事務局に粗訳をご用意しております。ご希望の方は事務局までメールにてお問い合わせください。ご応募お待ちしております。

『少年Bが住む家』

作:イ・ボラム 翻訳:シム・ジヨン

30代の女性作家の作品。加害者の立場で書かれた作品で、殺人事件の加害少年とその家族の物語。韓国でも社会問題となっている少年犯罪に対して、新たな切り口でアプローチした問題作。

『黄色い封筒』

作:イ・ヤング 翻訳:石川樹里

40代の男性作家。長く韓国国内の労働運動などに携わっており、演劇界デビューが遅い作家。2010年代頃から活躍し始めている。作者のライフワークともいえる労働運動の立場を踏まえ、セウォル号事件の黄色リボン運動のをモチーフとして扱われている作品。

 

『刺客列伝』

作:パク・サンヒョン 翻訳:木村典子

韓国の歴史上における、様々圧政に対して時の権力者に弓ひくものたちの列伝。中国支配から日本による支配の時代まで、韓国から見た英雄たちの物語ではあるが……。

日韓演劇交流センター
〒177-0051 東京都練馬区関町北4-35-17 東京演劇アンサンブル内
TEL:03-3920-5232 FAX:03-3920-4433
akira@tee.co.jp

韓国現代戯曲ドラマリーディング
エクストラエディション

韓国現代戯曲ドラマリーディング
エクストラエディション

シアタートラム
2018年3月23日〜25日

(公演終了)

ぼんくらと凡愚/クミの五月ちらし裏面

ぼんくらと凡愚

3月23日金19:00/3月25日日13:00

クミの五月

3月24日土14:00/3月25日日17:00

シンポジウム『光州事件』その後の民主化運動

3月24日土16:00
パネリスト
イ・サンウ (『ジマンジ韓国戯曲選集100』編集委員・高麗大学国文科教授・演劇評論家)
キム・ソヨン (演劇評論家・韓日演劇交流協議会副会長)
真鍋祐子 (『増補 光州事件で読む現代韓国』著者・東京大学東洋文化研究所教授)
河野孝 (演劇評論家・日韓演劇交流センター委員)
司会 西堂行人(演劇評論家・日韓演劇交流センター委員)

リーディング・スタッフ 
舞台監督=辰巳次郎
照明=篠木一吉
音響=大場神
舞台監督助手=堀光太郎
照明オペレーター=伊藤翔大
制作=太田昭(東京演劇アンサンブル)/高橋俊也(THEATRE THEATER)

ぼんくらと 凡愚

銃を持って強盗する奴だけが罪人か? この世には、権力と派閥頼みに、 合法的に強盗を働いている奴はいくらでもいる

ぼんくらと凡愚

七〇年代初頭、韓国の新聞一面を飾った二人組の連続殺人犯。獄中で意気投合、出獄後、四回の犯行に及ぶ野良犬のような人生。事件担当の捜査官が、ある時は舞台監督として、被害者を生き返らせ、犯人と共に実況見分、劇中劇を演じるなど笑いを交えつつ辿り直す。 被害者の、凶悪犯の崖っぷちのすさまじい「いのちの声」。愛する者に容赦なく発せられる銃声……。現代社会の不合理な構造と矛盾を抉り出す社会風刺劇であり、告発劇である。

作者
金相烈 キム・サンヨル 1941-1998
1941年、京畿道開豊郡出身。1966年、中央大学演劇映画科卒。1967年、劇団架橋創立、常任演出と代表。1976年、李根三『流浪劇団』で韓国演劇映画芸術賞演出賞受賞。75年、『カササギ橋の寓話』(文化観光部公募戯曲当選)、77年、『道』(サムスン道義文化著作賞)。劇作家としての地位も確立。脚本家としてTV『捜査班長』を四年間執筆。78年、現代劇場常任演出家。81年、ニューヨーク「ラ・ママ」劇団で一年間研修。82年、『兎唇曲馬団』を発表する一方、ミュージカル演出にも主導的役割を果たした。84年、劇団「マダン」セシールに移籍。88年、劇団神市を創立、ソウルオリンピック開閉会式、大田エキスポなど国際的文化行事の構成台本と総演出担当。百想芸術大賞戯曲賞・演出賞はじめ数々の賞を受賞。98年すい臓癌で死亡。没後、金相烈演劇賞が設けられ、毎年優れた劇作家・演出家を顕彰している。

翻訳
津川泉 つがわ・いずみ
1949年水戸生まれ。75・76年創作ラジオドラマ懸賞公募佳作。76年より作家活動開始。89年芸術選奨文部大臣新人賞、第三回ゴールデンアンテナ国際テレビ祭グランプリ受賞。著書『JODK消えたコールサイン』(白水社)。90年から韓国語を学び、01~03年韓国西江大学語学留学。共著『韓国現代戯曲集』(日韓演劇交流センター)『読んで演じたくなるゲキの本』(幻冬舎)。編集・共訳『韓日対訳創作シナリオ選集』金志軒(集文堂・韓国)。『在朝日本人情報事典』高麗大学校グローバル日本研究院・執筆参加。柳敏榮『韓国演劇運動史』訳了。日本脚本家連盟員。共立女子大学「劇芸術コース」非常勤講師。日韓演劇交流センター専門委員。

上演データ
演出=シライケイタ(温泉ドラゴン)
作曲=星野志門
演出助手=市川洋平/斉藤千夏(S.A.Bカンパニー)

出演
李鐘大(イ・ジョンデ) 東谷英人(DULL-COLORED POP)
文度錫(ムン・ドソク) 寺本一樹(スタッフ・ワン)
捜査官 井上倫宏(演劇集団円)
ファン・ウンギョン(李鐘大の妻) 沖田愛(高岡事務所)
アヨン(ホステス) 山崎薫(ワタナベエンターテインメント)
女性警官(ミス・ ヒョン) 北澤小枝子(ジンギーザップエンタープライズ)
老婆(李鐘大の母親) 秦由香里
パク・ヨンス 阿岐之将一(ワタナベエンターテインメント)
李正洙(イ・ジョンス) 柏木俊彦(第0楽章)
妻(パク・ヨンスの妻) 喜多村千尋(劇団東京ヴォードヴィルショー)
中年紳士(ファン・ウンギョンの父) 米山実(劇団文化座)

 

クミの 五月

愛する兄さん、一握りの土と、木の葉、草に集く蟲の音も、 この地では、すべて兄さんとひとつです

クミの五月

1980年五月光州抗争で戒厳軍との銃撃戦により道庁で射殺された大学生李正然(イ・ジョンヨン)の妹クミの手記をもとに劇化。市場のおばあさんが軍に殺されたのを機にデモに合流した兄。市民軍と戒厳軍の攻防、市民軍の内部分裂まで描き切った臨場感あふれるマダン劇。一連の「五月劇」の出発点であり、頂点に立った傑作である。抗争に身を投じ、仲間を捨て、逃亡した作者だからこそ、書くことができた比類なき切迫感……!

作者
朴暁善 パク・ヒョソン 1954-1998
1954年忠清南道大田出身。全南大学国文科卒業。78年、「行動する作家」黄晳暎らと「民衆文化運動」に参加。労働者や貧しい市民のための「野火夜学」教師をしながら『咸平(ハムピョン)さつまいも』作・演出。79年、大学演劇部後輩達と劇会「広大」を創立。80年、黄晳暎『韓氏年代記』稽古中の5月、光州抗争勃発。劇団員と市民軍の広報活動に従事。最終決戦前夜26~27日深更、道庁付近から離脱。1年7ヶ月間の逃亡生活の末に自首。釈放後、83年劇団「トバギ(生粋・土地っ子)」創立。88年『クミの五月』、92年『彼らは潜水艦に乗った』、93年『牡丹花』、97年『青い糸赤い糸』など一連の五月劇を発表、「永遠の五月広大」、「五月光州の伝導師」の愛称を得る。94年、創作戯曲集『クミの五月』出版。97年第2回光州ビエンナーレ開幕祭・閉幕祭総演出。98年9月10日午後3時、肝臓癌で死亡(満四四歳)。「野火夜学」に関わった光州抗争の犠牲者と共に「野火七烈士」の一人として追悼されている。

上演データ
演出=鈴木アツト(劇団印象-indian elephant-)
演出助手=有川義孝(ヘアピン倶楽部)/相原雪月花
出演
ジョンヨン(李正然、八〇年抗争時、全南大二年生) 岡田篤弥(劇団 球)
クミ(ジョンヨンの妹・高校生) 村山かおり(劇団東演)
父(ジョンヨンの父) 広田豹
母(ジョンヨンの母) 今井美佐穂(第0楽章)
羅州おっ母(羅州出身の市場の女) 小飯塚貴世江(クリオネ)
咸平おっ母(咸平出身の市場のハルモニ) 中村万里
務安おっ母(務安出身の市場の女) 清水ひろみ
長城おっ母(長城出身の市場の女) 橘 麦(e-factory)
宝城おっ母(宝城出身の市場の女) 成澤布美子
チェ氏(ジョンヨンの父の弟) 吉武大地(東宝芸能)
カン氏 根本大介
ト書き 西井裕美

韓国現代戯曲ドラマリーディング Vol.8

韓国現代戯曲ドラマリーディングVol.8

2017年1月26日〜29日
座・高円寺

◯リーディング

狂った劇

作=崔緇言(チェ・チオン)/翻訳=上野紀子/演出=谷藤太/監修=石川樹里

出演
酒井康行(舞夢プロ)/松田かほり/広田豹/本家徳久(世AmI)/徳永創士(テアトル・エコー)/金村瞳(イッツフォーリーズ)/松田光輝(スタジオ言霊)/村岡哲至(ビクターミュージックアーツ)/かんのひとみ(劇団道学先生)

演出助手
たくりゅう/本田宏望(劇団朋友)

狂った劇 狂った劇

うだつのあがらない劇作家ドヨンは、妻チャンミのヒモであることに苦悩する……といった内容の戯曲を執筆中の演出家の前に、サラ金業者ハクスが現れる。借金返済をめぐるやり取りの果てに公演への投資を申し出たハクスは、戯曲に次々と口を出し、自分と同名の人物を登場させるよう命じる。だがある時、戯曲の中のハクスと現実の自分がまったく同じ状況に直面していることに気づき、愕然とする。いつしか劇世界に囚われ、抜け出せなくなっていたのだ。なんとか現実へ戻ろうとハクスは、血のついた斧を振り上げるが、時すでに遅く…。月の輝く夜、木の下で、虚と現実が回転する。

崔緇言(최치언)
1970年、全羅南道・霊巌に生まれる。軍除隊後に技術系の会社に入社し、政治運動、労働運動に関わるうちに文学に関心を持つようになり、ソウル科学技術大学文芸創作学科に入学。大学一年の1999年に東亜日報新春文芸詩部門に当選、2001年に世界日報新春文芸小説部門に当選し、登壇する。2003年、長編戯曲『夜雨降る永渡橋をひとり歩くこの思い』でウジン創作賞を受賞して劇作家としても活動を開始。自身は詩人や小説家、劇作家という肩書きに縛られることなく「単に文章を書く文学人と呼んでほしい」と語り、多くのメディアは“ジャンルを行き来する文学人”と紹介。現実と幻想が交錯した劇空間、感覚的な台詞の妙味など、多層な劇構造が多くの観客を惹きつけ、大学路の実力派演出陣の手で舞台化されている。2009年に戯曲『姉さんたち』で大韓民国演劇大賞戯曲賞、2014年には『風変わりな話を読む趣味を持つ人たちへ』で大韓民国演劇大賞の大賞を受賞。昨年12月にはジャン・ジュネの『女中たち』をモチーフに、俳優と人形が共演する新たな形式の新作『女中パペン姉妹』が上演された。創作集団「想像頭目」代表としてテキスト重視の公演制作、演出にも携わる。


若い軟膏 ―ア・ラブ・ストーリー

作=尹美賢(ユン・ミヒョン)/翻訳= 藤本春美/演出= 関根信一/監修=浮島わたる

出演
佐藤達(劇団桃唄309)/吉晶すずらん/小豆畑雅一(劇団青年座)/佐野美幸(劇団青年座)/秦由香里/日沖和嘉子/猪俣三四郎(ナイロン100℃)/渡辺聖(劇団朋友)/山田麻子/落合咲野香

演出助手
船場未生(劇団朋友)/渡辺冬子

若い軟膏 若い軟膏

若いオロナインと彼の両親、双子の弟妹が家賃を払って暮らしている地下室は、窓もなく雨漏りがする。滞納している家賃のせいで、毎日、高慢な大家にいびられている。双子は家を捨てて出て行く。母親は生活のため占い師になると宣言をして、客を取り始める。軟膏には家と土地を持った恋人が出来るがうまくいかない。大工を仕事にしている父親はギロチンを作り始める。一家はホームレスの住んでいた公園のあずまやに引っ越し、家を「テイクアウト」する事業を始めようとするが、都会で成功した双子が帰ってきて、一家の住むあずまやを取り壊して運び去る。

尹美賢(윤미현)
同徳女子大学文芸創作学科卒業。高麗大学一般大学院文芸創作学科修了。作家になったきっかけは特になく、高校時代に文学部に入部し詩を、その後大学で詩と小説を書き始め、戯曲に接したのは一番遅い。2012年『私達、面会しましょうか?』韓国戯曲作家協会新春文芸当選。2013年『若い軟膏―ア・ラブ・ストーリー』韓国文化芸術委員会、次世代芸術家公演芸術部門劇作家選定(AYAF)2015年『チョルスの乱』大田創作戯曲公募優秀賞当選。2016年『クリームパンを食べたかったヨンヒ』全国創作戯曲公募金賞当選、『オンドル床』第37回ソウル演劇祭戯曲賞受賞、『チョルスの乱』第一回大韓民国演劇大賞。


アメリカの怒れる父

作=張佑在(チャン・ウジェ)/翻訳=洪明花/演出=大谷賢治郎/監修=石川樹里

出演
堀光太郎/頼田昂治/竹林佑介(キャットパワー)/難波なう/小飯塚貴世江/栗原茂(流山児★事務所)/小林あや/齋藤千裕(劇団銅鑼/星野真央(ALBA)

音楽=青柳拓次
演出助手
おのさなえ(スキップコーポレーション)/桑原睦(東京演劇アンサンブル)

アメリカの怒れる父 アメリカの怒れる父

2004年5月にイスラム武装勢力によって斬首されたアメリカ兵ニック・バーグと、彼の父親であるマイケル・バーグが、英国の戦争阻止連合宛に書いた一通の手紙をモチーフにした作品。一人の人間の尊厳が損なわれたとき、連鎖していく信頼や敬意の損失、相手を思いやる想像力の欠如。そして促されるかのように奪われていく自尊心。この作品は戦争により構築されている現代の社会を「親子」や「家族」と言った最もミクロな社会から問い直すものである。

張佑在(장우재 )
1971年生まれ。劇作家・演出家。2014年~2016年、大眞大学文化芸術専門大学院公演映像制作修士。1994年に『地上から20メートル(演出=金光甫)』で演劇デビュー。2003年に『劇団2と3』を創立し、『借力士とアコーディオン』『その時各々』などを発表し注目される。しかし演劇界のあまりの窮乏に、2007年、映画界に一度身を移すが、ここで多くの挫折を経験し、2010年、再び演劇界に舞い戻る。精力的に作品を創出し、遅めの全盛期を迎える。感覚的な筆力や鋭い人間洞察力、挑発的な想像力、時空間を自由に操る作風で、生まれながらの語り手と呼ばれ、現代の韓国演劇界をリードする作家兼演出家。社会構造を冷静に見直すことによって、“価値のある人生とは何か?”“私は誰なのか”を問いかけ、常に、観客が客観的に判断できる冷静さと余白を大切にする。2013年には『ここが家だ』で大韓民国演劇大賞と戯曲賞、2014年、『還都列車』で東亜演劇賞、2015年、『陽光シャワー』では車凡錫戯曲賞や金相烈演劇賞を連続で受賞するなど、数々の賞を総なめにする。

韓国現代戯曲集Vol.8

韓国現代戯曲集8

プロフィール等は2016年時点のものです。
戯曲集の入手については日韓演劇交流センターへお問い合わせください。

狂った劇

作=崔緇言(チェ・チオン)
翻訳=上野紀子

崔緇言

1970年、全羅南道・霊巌に生まれる。軍除隊後に技術系の会社に入社し、政治運動、労働運動に関わるうちに文学に関心を持つようになり、ソウル科学技術大学文芸創作学科に入学。大学1年の1999年に東亜日報新春文芸詩部門に当選、3年の2001年に世界日報新春文芸小説部門に当選し、登壇する。2003年、長編戯曲『夜雨降る永渡橋をひとり歩くこの思い』でウジン創作賞を受賞して劇作家としても活動を開始。自身は詩人や小説家、劇作家という肩書きに縛られることなく「単に文章を書く文学人と呼んでほしい」と語り、多くのメディアは“ジャンルを行き来する文学人”と紹介。現実と幻想が交錯した劇空間、感覚的な台詞の妙味など、多層な劇構造が多くの観客を惹きつけ、大学路の実力派演出陣の手で舞台化されている。2009年に戯曲『姉さんたち』で大韓民国演劇大賞戯曲賞、2014年には『風変わりな話を読む趣味を持つ人たちへ』で大韓民国演劇大賞の大賞を受賞。昨年12月にはジャン・ジュネの『女中たち』をモチーフに、俳優と人形が共演する新たな形式の新作『女中パペン姉妹』が上演された。創作集団「想像頭目」代表としてテキスト重視の公演制作、演出にも携わる。

狂った劇 あらすじ

うだつのあがらない劇作家ドヨンは、妻チャンミのヒモであることに苦悩する……といった内容の戯曲を執筆中の演出家の前に、サラ金業者ハクスが現れる。借金返済をめぐるやり取りの果てに公演への投資を申し出たハクスは、戯曲に次々と口を出し、自分と同名の人物を登場させるよう命じる。だがある時、戯曲の中のハクスと現実の自分がまったく同じ状況に直面していることに気づき、愕然とする。いつしか劇世界に囚われ、抜け出せなくなっていたのだ。なんとか現実へ戻ろうとハクスは、血のついた斧を振り上げるが、時すでに遅く…。月の輝く夜、木の下で、虚と現実が回転する。

若い軟膏 ア・ラブ・ストーリー

作=尹美賢(ユン・ミヒョン)
翻訳=藤本春美

尹美賢

同徳女子大学文芸創作学科卒業。高麗大学一般大学院文芸創作学科修了。作家になったきっかけは特になく、高校時代に文学部に入部し詩を、その後大学で詩と小説を書き始め、戯曲に接したのは一番遅い。2012年『私達、面会しましょうか?』韓国戯曲作家協会新春文芸当選。2013年『若い軟膏―ア・ラブ・ストーリー』韓国文化芸術委員会、次世代芸術家公演芸術部門劇作家選定(AYAF)2015年『チョルスの乱』大田創作戯曲公募優秀賞当選。2016年『クリームパンを食べたかったヨンヒ』全国創作戯曲公募金賞当選、『オンドル床』第37回ソウル演劇祭戯曲賞受賞、『チョルスの乱』第1回大韓民国演劇大賞。

若い軟膏 あらすじ

若いオロナインと彼の両親、双子の弟妹が家賃を払って暮らしている地下室は、窓もなく雨漏りがする。滞納している家賃のせいで、毎日、高慢な大家にいびられている。双子は家を捨てて出て行く。母親は生活のため占い師になると宣言をして、客を取り始める。軟膏には家と土地を持った恋人が出来るがうまくいかない。大工を仕事にしている父親はギロチンを作り始める。一家はホームレスの住んでいた公園のあずまやに引っ越し、家を「テイクアウト」する事業を始めようとするが、都会で成功した双子が帰ってきて、一家の住むあずまやを取り壊して運び去る。

アメリカの怒れる父

作=張佑在(チャン・ウジェ)
翻訳=洪明花

張佑在

1971年生まれ。劇作家・演出家。
2014年~2016年、大眞大学文化芸術専門大学院公演映像制作修士。
1994年に『地上から20メートル(演出=金光甫)』で演劇デビュー。 2003年に『劇団2と3』を創立し、『借力士とアコーディオン』『その時各々』などを発表し注目される。しかし演劇界のあまりの窮乏に、2007年、映画界に一度身を移すが、ここで多くの挫折を経験し、2010年、再び演劇界に舞い戻る。精力的に作品を創出し、遅めの全盛期を迎える。
感覚的な筆力や鋭い人間洞察力、挑発的な想像力、時空間を自由に操る作風で、生まれながらの語り手と呼ばれ、現代の韓国演劇界をリードする作家兼演出家。社会構造を冷静に見直すことによって、“価値のある人生とは何か?”“私は誰なのか”を問いかけ、常に、観客が客観的に判断できる冷静さと余白を大切にする。2013年には『ここが家だ』で大韓民国演劇大賞と戯曲賞、2014年、『還都列車』で東亜演劇賞、2015年、『陽光シャワー』では車凡錫戯曲賞や金相烈演劇賞を連続で受賞するなど、数々の賞を総なめする。

アメリカの怒れる父 あらすじ

この戯曲は2004年5月にイスラム武装勢力によって斬首されたアメリカ兵、ニック・バーグの事件、そして彼の父親である、マイケル・バーグが英国の戦争阻止連合宛に書いた「一通の手紙」をモチーフにして描かれた作品。一人の人間の尊厳が損なわれたとき、連鎖していく信頼や敬意の損失、相手を思いやる想像力の欠如。そして促されるかのように奪われていく自尊心。この作品は戦争により構築されている現代の社会を「親子」や「家族」と言った最もミクロな社会から問い直すものである。

クミの五月

作=朴暁善(パク・ヒョソン)
翻訳=津川泉

朴暁善

1954年大田出身。全南大学国文科卒業。78年、「行動する作家」黄晳暎らと「民衆文化運動」に参加。労働者や貧しい市民のための「野火夜学」教師をしながら『咸平さつまいも』作・演出。79年、劇会「広大」を創立。80年5月の光州抗争で、劇団員と市民軍の広報活動に従事。最終決戦前夜に離脱し1年7ヵ月間の逃亡生活の末に自首。釈放後、83年劇団「トバギ(生粋・土地っ子)」創立。88年『クミの五月』、92年『彼らは潜水艦に乗った』、93年『牡丹花』、97年『青い糸赤い糸』など一連の五月劇を発表。94年、創作戯曲集『クミの五月』出版。97年第2回光州ビエンナーレ開・閉幕祭総演出。98年9月、肝臓癌で死去。

クミの五月 あらすじ

1988年初演。光州事件を描いた初の戯曲であり、1980年代の民衆劇(マダン劇)運動の記念碑的作品。女子高生クミの視線で描かれる光州事件。軍の弾圧に抵抗し最後まで県庁に立てこもって殺された兄。事件後、政府は遺族たちを要注意人物として弾圧する。貧しいが平凡で平和な家庭だったクミの家族は、兄の死後、真実解明と民主化運動に参加。ある日、警察に連行された母親を思い、光州事件を回想するクミ。マダン劇的なデフォルメや集団演技を取り入れた作品。

大漁

作=千勝世(チョン・スンセ)
翻訳=木村典子

千勝世

1939年、全羅南道、木浦生まれ。小説家・劇作家。成均館大学国文科を卒業後、新太陽社記者、文化放送専属作家、韓国日報記者を経て、第一文化興業常任作家、読書新聞勤務。大学在学中の1958年、東亜日報新春文芸に小説『チョムレと牛』が当選。一九六四年には京郷新聞新春文芸に戯曲『水路』が当選。同年、国立劇場懸賞文芸に戯曲『大漁』が当選し、翌年同作で韓国日報社第一回演劇映画芸術賞を受賞。2016年6月、大韓民国元老演劇祭で『神弓』が上演される。主要作品に、戯曲『明日』(58年)、『犬族』(59年)、『予備役』(59年)、『黄狗の悲鳴』(75年)、『神弓』(77年)、『惠慈の雪花』(78年)、中編小説集『落月島』、長編小説集『落果を拾うキリン』など。

大漁 あらすじ

韓国南部の小さな漁村を舞台に、貧しいが自分の仕事にプライドを持つ漁師とその家族を中心に、漁を通して味わう喜びと挫折、庶民の悲哀を描く。大漁で帰港した喜びのクライマックスで始まるこの劇は、獲った魚をすべて借金のかたに取られ、苦労して再び漁に出るが悪天候で二人の息子を失い、悲しみのあまり女房が発狂してしまうラストシーンまで、諧謔に富んだ全羅南道地方の方言を駆使して、生命力にあふれる庶民の暮らしぶりを生き生きとした台詞で描きだしている。

現代日本戯曲リーディング Vol.7

2016年2月19日~21日
南山アートセンター

◯リーディング

『てんとてんと、むすぶせん。…』

作=藤田貴大/翻訳=コ・ジュヨン/演出=ユン・ハンソル

『大阪マクベス』

作=岩崎正裕/翻訳=イ・ソンゴン/演出=ムン・サムファ

『往転』

作=桑原裕子/翻訳=イ・ヘジョン/演出=チョン・インチョル

◯シンポジウム

『抑圧社会と演劇の対応』

ホ・スンジャ/藤原央登/岩崎正裕/桑原裕子/キム・ソヨン/チャン・ウジェ

韓国現代戯曲集Vol.7

韓国現代戯曲集7

プロフィール等は2015年時点のものです。
戯曲集の入手については日韓演劇交流センターへお問い合わせください。

掲載作品

木蘭姉さん

作=金垠成(キム・ウンソン)
翻訳=石川樹里

作=金垠成

1977年生。全羅南道、宝城出身。東国大学北朝鮮学科中退、韓国芸術総合学校演劇院演出科卒業。在学中に執筆した『シドン仕立て店』が韓国日報新春文芸(06年)に当選し、新人とは思えぬ確かな筆力で注目を集めた。彼は一貫して社会の底辺で暮らす人々や、韓国の近現代史の暗部をモチーフにした作品を書き続けている。社会に対する作家のストレートな問題意識をユーモアを交え、時に生活感・情感のこもった方言を駆使した台詞で舞台化する作家として定評がある。特に北朝鮮から韓国に渡った女性を主人公に、韓国の現代社会を捉えた『木蘭姉さん』(12年)は、数々の演劇賞を受賞。2011年には演出家ブ・セロムとともに劇団月の国椿の花(タルナラドンベッコ)を旗揚げした。作品に『死ぬほど死ぬほど』(07年)、『スンウ叔父さん』(10年)、『月の国連続ドラマ』(12年)、『干潟』(12年)、『ロ・プンチャン流浪劇場』(12年)、『ぐるぐるぐる』(14年)などがある。。

木蘭姉さん あらすじ

北から来た女、木蘭。平壌で音楽家としてのエリート教育を受けた彼女は、ある日突然事件に巻き込まれて韓国に渡るが、もう一度愛する家族と暮らすために、なんとしても祖国に帰りたい。
そしてもう一人の女、ソウルで水商売を手広く営み女手ひとつで三人の子供を育ててきたチョウ・デジャ。太山、太江、太陽と名付けた息子と娘と、木蘭が出会う時、南と北が出会う時、それぞれの愛と欲が絡み合い、現代の韓国社会の闇が浮き彫りになる。

2012年東亜演劇賞戯曲賞を受賞し、その年の演劇評論家の選ぶ今年のベスト3に選ばれた問題作。混沌とした社会に救いはあるのだろうか……。

 

五重奏

作=金潤美(キム・ユンミ)
翻訳=鬼頭典子

作=金潤美

1967年、慶尚北道奉化に生まれる。小説を書くために入学した中央大学文芸創作学科在学中にベケット、イヨネスコなどの影響を受け、劇作を開始。たちまち1988年、『列車を待ちながら』で東亜日報新春文芸戯曲部門に当選、登壇。卒業後、社報の記者をしながら順調に創作活動を重ね、数々の有名演出家と出会う。1993年、第1回大山文化財団創作支援に選定。延世大学大学院国語国文学科修士課程、博士課程終了。公演戯曲に『五重奏』『メディアファンタジー』『楽園での昼と夜』『結婚した女、結婚しなかった女』『チェア』『椅子』『ナクタプル』他、戯曲集に平民社『キム・ユンミ戯曲集1~4』がある。デビュー以来、自身の経験に基づいた激しく鮮烈な作品を生み出してきたが、近年は作風の幅を広げ、『京城スター』(演戯団コリぺ、イ・ユンテク演出、大学路芸術劇場大劇場)のような、韓国エンターテインメントを意識した作品も見られる。

五重奏 あらすじ

90年代中頃のある夏の日。韓国の田舎町にある古い家に集まった家族。この日、彼らの心の叫びが「五重奏」を奏でる。
一家の父キム・キプンは、利己主義で古い風習に囚われている70代の老男。後継ぎとしての息子を持つことを強く望み、妻以外の女性とも関係を持つが、何の因果か娘ばかりが生まれる。危篤を装い、バラバラに暮らす四人の娘を呼び寄せたキプン。数年ぶりに集まった腹違いの四姉妹。それぞれ人生に苦労と不満を抱える彼女たちは、互いを意識し衝突する。そこへキプンと関わりのあった女性たちの霊も集まってきて、蔓の絡まる古い家は、傾き地面に沈み込んでいく……。
血縁や因習、過去やトラウマ。登場人物は皆、何かに取り憑かれていて自由に歩くことが出来ずにいる。家族のアンビバレンスな思いは互いの人生と運命を浮かび上がらせて、新しい朝を迎える。

 

アリバイ年代記

作=金載曄(キム・ジェヨプ)
翻訳=浮島わたる

作=金載曄

1973年、大邱生まれ。演出家、劇作家。「劇団ドリームプレイ」代表。世宗大学映画芸術学科教授。延世大学国語国文学科を卒業後、漢陽大学大学院演劇学科に進み、博士課程修了。06年から10年まで恵化洞一番地四期同人として活動。1998年『九つの砂時計』で韓国演劇協会の創作劇公募に当選、02年『ペルソナ』が韓国日報の新春文芸戯曲部門に当選。「劇団パーク」の創立メンバーとして02年『チェックメイト』を作・演出し、演出家としてもデビュー。05年「劇団ドリームプレイ」を創立し、その創立公演『幽霊を待ちながら』は居昌演劇祭大賞および演出賞を受賞。「時間」「死」「待つこと」に関する哲学的寓話に土台を置いた才気はつらつとした初期の作品から、同時代の社会問題に対する積極的関与と変化を模索する作品に、関心を広げている。『まほろば』(蓬莱竜太作)、『背水の孤島』(中津留章仁作)など日本の戯曲も演出している。

アリバイ年代記 あらすじ

父の流した涙の理由とは…
2013年に東亜演劇賞(作品賞、戯曲賞)を受賞したこの作品は、作・演出のキム・ジェヨプ本人と父テヨン、兄ジェジンの年代記をドキュメンタリー的に綴った叙事的な物語である。
1930年植民地時代に大阪で生まれ育った父キム・テヨンは1946年、解放の翌年に祖国朝鮮の地へと戻り、その後1955年に定年を迎えるまで大邱中央高校で英語の教師を勤めた。2003年12月、その父が病床で、息子ジェヨプにある秘密を語り始める。
作者・演出のキム・ジェヨプは劇中でもジョエプ本人として登場する。父の背中を見つめながら過去を振り返り、語り、生き方を模索していくジェヨプ。終戦、朝鮮戦争、韓国民主化闘争、大統領選挙……混乱した時代の大きな流れに翻弄されながら生きた父とその二人の息子たちの年代記を、自己告白的にありのまま語ることで、彼らをとりまく社会の闇が暴き出されていく。

 

うぐいす

作=尹朝炳(ユン・ジョビョン)
翻訳=洪明花

尹朝炳

作家、演出家。1939年生れ。忠清南道鳥致院出身。
漢陽女子大学兼任教授、韓国芸術総合学校教授、ソウル芸術大学外来教授を歴任。1967年、『苔むす故郷に帰る』が国立劇場戯曲公募に当選し、劇作家としてデビュー。初期の作品では『すずめと機関車』(71年)など戦後の南北分断を描き、80年代に入ると『農土』(81年)など農村や炭坑の生活をリアリズムで描く。その時代の日の当たらない場所を自らの足で踏みしめ、その臨場感あふれる創作力が評価される。また『うぐいす』(84年)など20余作品を自身が演出し、庶民の喜怒哀楽を美しく溌剌と描く事で評価を得る。2000年代には『世界で一番小さいカエルの王子』(06年)など、子供から大人まで楽しめるファミリー演劇の存在を高める作品に力を注ぐ。
大韓民国演劇祭大賞(81年)、 東亜演劇賞(81年)、百想芸術賞戯曲賞・大賞(82年)、全国演劇祭最優秀賞(90年)、大統領表彰(98年)他、多数受賞。受賞戯曲集1・2』(図書出版演劇と人間、06年)など、七冊を出版。

うぐいす 解説

ある夏の午後、二人の男女が、平野の続く田舎道を彷徨い歩く場面から物語は始まる。結婚式の最中に、新婦を連れて式場を抜け出した新郎。どこに向かうのかもわからないまま、ただついて来るしかなかった若い新婦。きらびやかな結婚式に夢を抱いていた新婦には、新郎の行動が理解できない。新郎の求める地が未来なのか過去なのか最後まで明らかにされないが、文明のない田舎道を進みながら、自然とともに生きる人々に出会い、たった二人きりで、大宇宙の中での自身の小さな存在を再認識していく。
照りつける太陽、花蛇、人を飲み込む渦潮、勢いよく走り去る汽車、夜の雨、ウェディングドレスを利用して作った傘、蛍、ひぐま、かたつむりなど、自然との融合によって、適度な緊張を維持しながら、観客の想像力を刺激する。登場人物が語る謎めいた言葉や象徴的な単語の裏側には、観客自身が自由に解釈できるよう余白が充分に残されており、観客はいつの間にか、物質万能の世俗を離れて童心に返り、それぞれの原風景に誘われていく。また、簡潔な台詞の繰り返しによって、単調にならないよう、音楽や照明を適切に導入し、劇中人物の分身を登場させるなど、詩的で幻想的な空間を創造する。
主人公の二人は綺麗な婚礼衣装に身を包んでいるが、大自然の中では丸裸も同然である。視覚的にも、皮肉で美しいコントラストではないだろうか。生きることの本質に触れた若い新郎新婦は、一夜の経験を経て大きく成熟し、次に向かっていく。
出来事よりも雰囲気、対立や葛藤よりも、昔から伝わる素朴な遊びなど、自然や故郷に対する熱望から生まれる理解と調和に重点を置いたと、作家は語っている。
形式張った結婚式という通過儀礼に疑問を抱いていた作家は、若者たちが、出世と成功への道を走り始めている世の中の虚栄に流されないでほしいという願いを込めて、この作品を『祝祭』というタイトルで発表した。
この作品は、文芸誌からの執筆依頼によって、当初、短編劇として発表されたが、1982年に『ひと夏の夜の祝祭』と題名を変え、音楽劇として、劇団サヌリムによって上演された。その後、仁川劇友会の依頼によって本作は長編化され、題名を『うぐいす』とした。
第二回全国演劇祭では、作家自らの演出で、人間と自然のふれあいの意味を些細な日常から引き出し、想像力を拡大させる作品として評価され、大統領賞を受賞する。
最後に翻訳について付け加えておきたい。本作で新郎新婦以外の登場人物が語る言葉は、作家の故郷である忠清南道の方言である。韓半島の中西部に位置する忠清南道は、旧百済に位置し、百済の古都、扶余がある。山岳地帯の多い北道とは違って全体的に平野部が広がり、温和な気質で、言葉も比較的ゆったりしている。翻訳にあたり、未熟な知識での方言使用を避け、標準語に置き換えた。(洪明花)

ぼんくらと凡愚

作=金相烈(キム・サンヨル)
翻訳=津川泉

金相烈

1941年、京畿道開豊郡出身。1966年、中央大学演劇映画科卒。1967年、劇団架橋創立、常任演出と代表。1976年、李根三『流浪劇団』で韓国演劇映画芸術賞演出賞受賞。75年、『カササギ橋の寓話』(文化観光部公募戯曲当選)、77年、『道』(サムスン道義文化著作賞)。劇作家としての地位も確立。脚本家としてTV『捜査班長』を四年間執筆。78年、現代劇場常任演出家。81年、ニューヨーク「ラ・ママ」劇団で一年間研修。82年、『兎唇曲馬団』を発表する一方、ミュージカル演出にも主導的役割を果たした。84年、劇団「マダン」セシールに移籍。88年、劇団神市を創立、ソウルオリンピック開閉会式、大田エキスポなど国際的文化行事の構成台本と総演出担当。百想芸術大賞戯曲賞・演出賞はじめ数々の賞を受賞。98年すい臓癌で死亡。没後、金相烈演劇賞が設けられ、毎年優れた劇作家・演出家を顕彰している。

 

ぼんくらと凡愚 解説

金相烈は1960年代から演劇活動を開始、70年代の軍事政権下では上演が禁止されていたブレヒトに心酔、80年代にはミュージカル『エビータ』をはじめ、『ジーザス・クライスト・スーパースター』の演出で韓国ミュージカル界を主導、90年代末に亡くなるまで、パンソリのオペラともいうべき唱劇の現代化、社会風刺劇、楽劇、マダンノリなどの大衆劇に到るまで、多様なジャンルの開拓と発展に先駆的役割を果たした劇作家・演出家である。
『ぼんくらと凡愚』はブレヒトの叙事劇形式を導入した初期の代表作で80年初演。第4回大韓民国演劇祭文化観光部長官賞、81年百想芸術大賞戯曲賞。最近では2002年、2011年に再演された。この作品の生まれた契機となったのはMBC‐TV捜査実話劇『捜査班長』であった。78年から100本近く執筆にかかわったが、400回特集で『ぼんくらと凡愚』を書きあげ、多くの反響を呼んだ。その時、収集した膨大な資料によって、戯曲化された。
74年当時、新聞社会面トップを飾った希代の連続殺人犯2人の生と死を、事件担当の捜査官が再検証するという実録劇である。当局の捜査・追跡と併行して挿入される、凶悪犯の家族愛、母との再会などのバックストーリーが情感深く活写されている。
初演当初のタイトルは『あなたの言葉でいうならば』。ローマ総督ピラトの「あなたはユダヤの王か?」という審問に対するイエスの答えから来ている。「世の中には二つの言語がある。人の世を営むための日常言語と宇宙の摂理を貫く天の言語、すなわち真理の声である。あなたの言う王の概念と私の言う王の概念は違う」(「作者の言葉」)。審問の結果、イエスは十字架にかかり、極悪人のバラバが赦される。作者はラーゲルクヴィストの『バラバ』のように、極悪人とイエスとの心の交感を描こうとしたのだろうか?
いや、むしろ、作者は極悪人2人を「ドン・キホーテ」と「サンチョ」という滑稽な人物に擬し、キリスト教的倫理劇とは趣の違う「ぼんくらと凡愚」に改題したのだと思われる。

「銃を持って強盗する奴だけが罪人か? この世には、権力と派閥頼みに、合法的に強盗を働いている奴はいくらでもいる」

ぼんくらとは思えぬこのセリフ、個人倫理の堕落だけを問責するより、社会倫理の価値基準を見直すべきだという主張であり、単なる捜査推理劇や犯罪心理劇というより、現代資本主義社会の不合理な構造と矛盾を抉り出す社会風刺劇、告発劇といえよう。
ただ、リアリズムを追究する一方で、捜査官を舞台監督に仕立て、被害者を生き返らせ、犯人と一緒に実況検分させたり、劇中劇を演じさせるなど、卓抜なユーモア感覚を駆使し、おもしろい「メロドラマ」を作ろうという作者の意図も、いかんなく発揮されている。
初演から8年たった89年の公演パンフに、作者はこう記している。

「正義と真実の仮面をかぶった物の怪が白昼から百鬼夜行するこの時代に、野良犬のように生きた李鐘大と文度錫、そのすさまじい絶叫と銃声を聞くことによって『自分は果たしてこの世界と関係がないのか』と、しばらく自問する時間を設けたいだけのことだ」

(津川泉)

 

韓国現代戯曲ドラマリーディング Vol.7

韓国現代戯曲ドラマリーディングVol.7

2015年1月14日~18日
シアタートラム

◯リーディング

木蘭姉さん

作=金垠成(キム・ウンソン)
翻訳=石川樹里
演出=松本祐子

木蘭姉さん 木蘭姉さん

【出演】

俳優1=Kiyoka((株)MAパブリッシング)
チョウ・モンナン (女、26才) アコーディオン奏者

俳優2=寺内よりえ(劇団昴)
チョウ・デジャ(女、55才)ピンクサロン経営者/ナム・グムジャ(女、55才)チョウ・モンナンの母親

俳優3=櫻井麻樹
ホ・テサン(男、36歳)韓国史の博士号取得者、無職、チョウ・デジャの長男

俳優4=谷山知宏(花組芝居)
ホ・テガン (男、33歳)大学教授、チョウ・デジャの次男

俳優5=高畑こと美(エンパシィ)
ホ・テヤン(女、30歳) 小説家、チョウ・デジャの長女であり、末っ子

俳優6=荒川大三郎
キム・ジョンイル(男、 41歳)反北朝鮮団体会員、北朝鮮脱出ブローカー

俳優7=星野愛(株式会社ALBA)
ぺ・ミョンヒ(女、30歳)統一団体会員/民謡歌手/ユク・ソニョン(女、33歳)小学校の教師/チャ・ヨンミ(女、29歳)大学院生/リョ・モンナン ホ・テヨンが書いているシナリオの中の登場人物

俳優8=井上倫宏(演劇集団円)
チョウ・ソンホ(男、55歳)画家、チョウ・モンナンの父/オ・ヨンファン(男、48歳)映画監督/カン・グッシク(男、66歳)事業家、韓国系アメリカ人

俳優9=永野和宏(劇団新人会)
リ・ミョンチョル (男、32歳)再入国脱北者/グッ・サンチョル(男、32歳)国会議員補佐官/ヒョン・ソンウク(男、34歳)大企業秘書室職員/ヤン・ムノ(男、15歳)北朝鮮の男子中学生/チャ・ミニョク ホ・テヤンが書いているシナリオの登場人物

俳優10=永栄正顕(夢工房)
ナ・ヌリ(男、9歳)小学生/チョン・シンギュン(男、34歳)医者/ソ・ヒンドル(男、25歳)大学生/チョン・ウォンサン(男、20歳)ピザ配達員

俳優11=日沖和嘉子(SOMEYA・本舗)
ソン・ホンヨン(女、15歳)北朝鮮の中学生/ホ・セビョル(女、9歳)小学生/ノ・ミレ(女、21歳)ピンクサロン従業員/コン・ドゥソン(女、23歳)大学生

俳優12= 稲松遥
ユウ・モンナン (女、10歳) 脱北児童

作=金垠成

1977年生。全羅南道、宝城出身。東国大学北朝鮮学科中退、韓国芸術総合学校演劇院演出科卒業。在学中に執筆した『シドン仕立て店』が韓国日報新春文芸(06年)に当選し、新人とは思えぬ確かな筆力で注目を集めた。彼は一貫して社会の底辺で暮らす人々や、韓国の近現代史の暗部をモチーフにした作品を書き続けている。社会に対する作家のストレートな問題意識をユーモアを交え、時に生活感・情感のこもった方言を駆使した台詞で舞台化する作家として定評がある。特に北朝鮮から韓国に渡った女性を主人公に、韓国の現代社会を捉えた『木蘭姉さん』(12年)は、数々の演劇賞を受賞。2011年には演出家ブ・セロムとともに劇団月の国椿の花(タルナラドンベッコ)を旗揚げした。作品に『死ぬほど死ぬほど』(07年)、『スンウ叔父さん』(10年)、『月の国連続ドラマ』(12年)、『干潟』(12年)、『ロ・プンチャン流浪劇場』(12年)、『ぐるぐるぐる』(14年)などがある。

演出=松本祐子

文学座所属の演出家。1999年より文化庁派遣芸術家在外研修員として1年間ロンドンにて研修。主な演出作品に「冬のひまわり」「秋の蛍」「ペンテコスト」「ホームバディ/カブール」「ぬけがら」「大空の虹を見ると私の心は躍る」(以上文学座公演)、「ピーターパン」「ウーマン・イン・ホワイト」(ホリプロ)、「てのひらのこびと」「鳥瞰図」「やけたトタン屋根の上の猫」(新国立劇場)などがある。韓国では2006年に韓国演出者協会のアジア演出家ワークショップで鄭義信の「20世紀少年少女唱歌集」演出。また2009年には劇団美醜で井上ひさし氏の「天保12年のシェイクスピア」をペ・サムシク氏の翻案により「哲鐘13年のシェイクスピア」として演出。2005年「ぬけがら」と「ピーターパン」の演出に対し、毎日芸術賞・千田是也賞を受賞。桜美林大学非常勤講師。

訳=石川樹里

神奈川県生まれ。和光大学人間関係学科卒。大学在学中より韓国語を学び、韓国演劇に関心を持つ。大学卒業後、渡韓し、延世大学韓国語学堂卒業。89年、劇団木花の来日公演『火の国』(PARCO劇場)で通訳スタッフを務めて以来、日韓の公演スタッフとして活動。韓国芸術総合学校演劇院演劇学科卒業。
現在、ソウル在住。日韓の戯曲翻訳、公演通訳だけでなく、台本脚色、ドラマツルグなどのスタッフとして、韓国演劇に広く関わっている。戯曲翻訳多数。共訳書に『韓国近現代戯曲選』(論創社刊)。2008年『呉将軍の足の爪』(作=朴祚烈)の翻訳により第15回湯浅芳子賞受賞。

木蘭姉さん あらすじ

北から来た女、木蘭。平壌で音楽家としてのエリート教育を受けた彼女は、ある日突然事件に巻き込まれて韓国に渡るが、もう一度愛する家族と暮らすために、なんとしても祖国に帰りたい。
そしてもう一人の女、ソウルで水商売を手広く営み女手ひとつで三人の子供を育ててきたチョウ・デジャ。太山、太江、太陽と名付けた息子と娘と、木蘭が出会う時、南と北が出会う時、それぞれの愛と欲が絡み合い、現代の韓国社会の闇が浮き彫りになる。

2012年東亜演劇賞戯曲賞を受賞し、その年の演劇評論家の選ぶ今年のベスト3に選ばれた問題作。混沌とした社会に救いはあるのだろうか……。

五重奏

作=金潤美(キム・ユンミ)
翻訳=鬼頭典子
演出=保木本佳子

五重奏 五重奏

【出演】

キム・キプン(70代)=山野史人(劇団青年座)
ヨンスン(40代)長女=都築香弥子(オフィス・ミヤモト)
ヨンファ(40代)次女=小山萌子(エンパシィ)
ヨンオク(40代)三女=秦由香里(演劇集団円)
ヨンジン(20代)四女=長尾奈奈
スク(50代)幽霊=藤堂陽子(劇団文学座)
イファ(10代)幽霊=角谷邁
クムスン(50代)幽霊=南谷朝子(青年座映画放送)
サンピル(40代)キム・キプンの従兄弟、アルコール中毒者=岸槌隆至(劇団文学座)
クォン先生(40代)漢方医=青木鉄仁(劇団青年座)
仮面をかぶった幽霊たち 多数
ト書き=町田カナ
劇中歌作曲=南谷朝子

アドバイザー=沈池娟 演出助手=五十嵐大祐

作=金潤美

1967年、慶尚北道奉化に生まれる。小説を書くために入学した中央大学文芸創作学科在学中にベケット、イヨネスコなどの影響を受け、劇作を開始。たちまち1988年、『列車を待ちながら』で東亜日報新春文芸戯曲部門に当選、登壇。卒業後、社報の記者をしながら順調に創作活動を重ね、数々の有名演出家と出会う。1993年、第1回大山文化財団創作支援に選定。延世大学大学院国語国文学科修士課程、博士課程終了。公演戯曲に『五重奏』『メディアファンタジー』『楽園での昼と夜』『結婚した女、結婚しなかった女』『チェア』『椅子』『ナクタプル』他、戯曲集に平民社『キム・ユンミ戯曲集1~4』がある。デビュー以来、自身の経験に基づいた激しく鮮烈な作品を生み出してきたが、近年は作風の幅を広げ、『京城スター』(演戯団コリぺ、イ・ユンテク演出、大学路芸術劇場大劇場)のような、韓国エンターテインメントを意識した作品も見られる。

演出=保木本佳子

脚本家・演出家。大阪芸術大学舞台芸術学科非常勤講師。大阪現代舞台芸術協会(DIVE)理事。
2005年、大阪芸術大学大学院芸術制作研究科修了。同年、処女戯曲「女かくし」で第3回近松門左衛門賞優秀賞受賞。2012年、第2回日韓演劇フェスティバル「小町風伝」に出演。韓国人演出家の李潤澤氏と出会う。李氏の劇団「演戯団ゴリペ」によって戯曲「ふくろのケムリ」が韓国語に翻訳され、ソウル・釜山等、韓国3都市で上演される。これをきっかけに、韓国演劇人との交流が増えていく。韓国現代戯曲ドラマリーディングVol.6では「海霧」にナレーションとして参加。2013年4月、東京で劇団「ケムリノケムリ」を旗揚げ。初公演の主演に韓国人俳優を迎える。2014年「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」おけるプロジェクト「いちはら人生劇場」に劇作で参加。韓国人演出家の姜侖秀氏、フィンランド人パフォーマーヘイニ・ヌカリ氏と共に演劇・展示作品を発表した。

訳=鬼頭典子

フェリス女学院大学文学部国文学科卒。本業は文学座所属の女優。2009年3月、韓国現代戯曲ドラマリーディングvol.4『統一エクスプレス』に出演したのを機に韓国演劇に興味を持ち、2010年12月より、文化庁の新進芸術家海外研修制度で一年間ソウルに留学。国立劇団等で演劇、韓国舞踊、パンソリなどの研修を受けながら、高麗大学の語学堂で韓国語の研修も受ける。2011年12月に帰国後、2012年5月の光州平和演劇祭、2013年8月の密陽演劇祭に俳優として参加。翻訳は今回が初挑戦。日韓演劇交流センター専門委員。

五重奏 あらすじ

90年代中頃のある夏の日。韓国の田舎町にある古い家に集まった家族。この日、彼らの心の叫びが「五重奏」を奏でる。
一家の父キム・キプンは、利己主義で古い風習に囚われている70代の老男。後継ぎとしての息子を持つことを強く望み、妻以外の女性とも関係を持つが、何の因果か娘ばかりが生まれる。危篤を装い、バラバラに暮らす四人の娘を呼び寄せたキプン。数年ぶりに集まった腹違いの四姉妹。それぞれ人生に苦労と不満を抱える彼女たちは、互いを意識し衝突する。そこへキプンと関わりのあった女性たちの霊も集まってきて、蔓の絡まる古い家は、傾き地面に沈み込んでいく……。
血縁や因習、過去やトラウマ。登場人物は皆、何かに取り憑かれていて自由に歩くことが出来ずにいる。家族のアンビバレンスな思いは互いの人生と運命を浮かび上がらせて、新しい朝を迎える。

アリバイ年代記

作=金載曄(キム・ジェヨプ)
翻訳=浮島わたる
演出=公家義徳

アリバイ年代記 アリバイ年代記

2013年作品

【出演】

父キム・テヨン=中山一朗

ジェヨプ=石母田史朗(劇団青年座)

少年(テヨン)、少年ジェジン、少年ジェヨプ=津田修平

青年(テヨン)、ジェジン=ハゼヤマ俊介(演劇集団円)

母、おばさん=高村尚枝(劇団文化座)

伯父さん、本屋の主人、刑事の班長、校長、嶺南政治家1、酔客=井ノ口勲

従兄弟の兄さん、少年の父、青年の兄、おじさん、刑事、ヨンヒョン、南総連、国土開発)要員1、嶺南政治家2、宣銅烈=加藤裕(SET)

班長、ソンフン、店員、張り紙職人、新聞売り、応援団長、医師、(国土開発)要員2=廣畑達也

ト書き=日下範子

演出助手=林ちゑ 映像=高橋啓祐

作=金載曄

1973年、大邱生まれ。演出家、劇作家。「劇団ドリームプレイ」代表。世宗大学映画芸術学科教授。延世大学国語国文学科を卒業後、漢陽大学大学院演劇学科に進み、博士課程修了。06年から10年まで恵化洞一番地四期同人として活動。1998年『九つの砂時計』で韓国演劇協会の創作劇公募に当選、02年『ペルソナ』が韓国日報の新春文芸戯曲部門に当選。「劇団パーク」の創立メンバーとして02年『チェックメイト』を作・演出し、演出家としてもデビュー。05年「劇団ドリームプレイ」を創立し、その創立公演『幽霊を待ちながら』は居昌演劇祭大賞および演出賞を受賞。「時間」「死」「待つこと」に関する哲学的寓話に土台を置いた才気はつらつとした初期の作品から、同時代の社会問題に対する積極的関与と変化を模索する作品に、関心を広げている。『まほろば』(蓬莱竜太作)、『背水の孤島』(中津留章仁作)など日本の戯曲も演出している。

演出=公家義徳

東京演劇アンサンブルの俳優・演出家。
俳優としては、故・広渡常敏に見出され1998年頃から劇団の主要作品で主役をつとめてきた。海外公演の実績も多く、7か国11都市での主演公演を経験し高い評価を得ている。
演出家としては、広渡の死後、2007年より積極的に取り組んでいるが、2013年3月にはボートー・シュトラウス『忘却のキス』2014年9月にはデーア・ローアー『無実』と、ドイツ現代演劇を代表する劇作家の難解なテキストにも挑戦。「俳優の身体性の無駄を削ぎ、セリフを抑制し、戯曲のエッセンスを凝縮し、極限まで洗練する」「寸分の迷いもない、大胆かつ的確な演出」などと評された。また、中学・高校生への演劇ワークショップ講師なども定期的に行い指導的な役割を果たしている。

訳=浮島わたる

浮島わたるはペンネーム。劇団所属の俳優。
2007年度文化庁新進芸術家海外派遣制度により、ソウルに1年間留学。留学中、日本の戯曲が数多く翻訳、上演されているのを目の当たりにし、韓国の戯曲が日本でも同じように上演されることに少しでも貢献できればと、翻訳作業を始める。戯曲探しのため、そして、日本と韓国の演劇交流のため、酒が飲めないにもかかわらず、韓国演劇のメッカ、小劇場ひしめく大学路の酒場に夜な夜な現れてはソウルの演劇人たちと親交を深める。本シリーズではⅥに所収の『朝鮮刑事ホン・ユンシク』の翻訳も手がける。

写真は韓国での公演舞台写真と作家。

アリバイ年代記 あらすじ

父の流した涙の理由とは…
2013年に東亜演劇賞(作品賞、戯曲賞)を受賞したこの作品は、作・演出のキム・ジェヨプ本人と父テヨン、兄ジェジンの年代記をドキュメンタリー的に綴った叙事的な物語である。
1930年植民地時代に大阪で生まれ育った父キム・テヨンは1946年、解放の翌年に祖国朝鮮の地へと戻り、その後1955年に定年を迎えるまで大邱中央高校で英語の教師を勤めた。2003年12月、その父が病床で、息子ジェヨプにある秘密を語り始める。
作者・演出のキム・ジェヨプは劇中でもジョエプ本人として登場する。父の背中を見つめながら過去を振り返り、語り、生き方を模索していくジェヨプ。終戦、朝鮮戦争、韓国民主化闘争、大統領選挙……混乱した時代の大きな流れに翻弄されながら生きた父とその二人の息子たちの年代記を、自己告白的にありのまま語ることで、彼らをとりまく社会の闇が暴き出されていく。

◯シンポジウム

女性が世界を変える

金明和(キム・ミョンファ)/金潤美/永井愛/小林七緒/大笹吉雄

現代日本戯曲リーディング Vol.6

2014年2月21日~23日
明洞芸術劇場

◯リーディング

乱暴と待機

作=本谷有希子/翻訳=イ・ホンイ/演出=キム・ハンネ

偉大なる生活の冒険

作=前田司郎/翻訳=コ・ジュヨン/演出=金載曄(キム・ジェヨプ)

ぬけがら

作=佃典彦/翻訳=明眞淑/演出=リュ・ジュヨン

◯シンポジウム

日本現代演劇の不条理劇のコード

司会=張誠希/西堂行人/山口宏子/佃典彦/ホ・スンジャ/金載曄

◯翻訳

美しきものたちの伝説

作=宮本研/翻訳=イ・ソンゴン

とりあえずの死

作=藤田傳/翻訳=木村典子

大学路1980’s 韓国現代演劇とソウル

大学路1980’s 韓国現代演劇とソウル

会期:2013年3月1日(金)~8月4日(日)
会場:演劇博物館3F 現代演劇コーナー
主催:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
共催:日韓演劇交流センター
入場無料

現代演劇シリーズ第41弾「大学路 1980’s―韓国現代演劇とソウル」展

韓国ソウル市の街路の一つ「大学路(テハンノ)には現在140あまりの劇場が集まり、世界でも例を見ないユニークな劇場街が形成されています。そこではTV界への進出を狙う若手お笑い芸人のライヴや、一幕ものの軽い恋愛コメディー、少人数のミュージカル、現代劇やダンス公演、近代劇の斬新な演出による上演など、娯楽性の高いものから芸術性を追究したものまで、多種多様な公演活動が、わずか1kmに満たない街路周辺のごく狭い地域の中で日々盛んに行われています。こうした独特の演劇文化が花開くその出発点は1980年代にありました。
本展ではこの大学路に視座を据え、街の変容と共に激しく揺れ動いた1980年代の韓国演劇を紹介します。日韓の演劇交流が益々盛んになる今日、本展が両国の演劇状況を新しい角度から据えなおす契機となれば幸いです。

https://www.waseda.jp/enpaku/ex/907/

大学路1980’s 韓国現代演劇とソウル